趣味雑学

簡単でわかりやすい!オーケストラと吹奏楽の違いとは?使われている楽器や起源も元吹奏楽部ライターがくわしく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事ではオーケストラと吹奏楽の違いについてみていくぞ。どちらも音楽団体で、多くの楽器を集団で演奏しているというイメージがあるよな。違いはずばり使われている楽器にあるようだが、調べてみると起源や演奏される曲にも違いがあるようだ。今回はそんなオーケストラと吹奏楽の違いを、ブラスバンドや金管バンドとも比較しながら、元吹奏楽部ライターyukoと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yuko

工事会社勤務の現役OLライター。幼少期からピアノを習い、小学校では金管バンド、中学校では吹奏楽部に所属し部長を務めた。フリューゲルホルン、コルネット、ホルンなどを担当。最近の至福はクラシック音楽を聴きながらコーヒーを飲む癒し時間を愉しむこと。

オーケストラと吹奏楽の違いは使われている楽器

image by iStockphoto

オーケストラと吹奏楽の違いは使われている楽器にあります。簡単に説明すると、オーケストラでは管楽器と弦楽器、打楽器が使用され、吹奏楽では管楽器と打楽器が使用されていますね。ここから金管バンドやブラスバンドとも比較しながらくわしくみていきましょう。

オーケストラ:管楽器、弦楽器、打楽器

オーケストラでは管楽器や弦楽器、打楽器が使用されています。具体的に管楽器とは、読んで字のごとく管で作られた楽器のことをさしていますね。トランペットやクラリネット、フルートなどです。また、弦楽器とは弦の振動を音源とする楽器の総称。バイオリンやビオラ、チェロなどですね。これらに打楽器をくわえた編成で楽曲を演奏する集団がオーケストラになります。

オーケストラは、管弦楽団・交響楽団・フィルハーモニーと呼ばれることもありますよ。

吹奏楽:管楽器、打楽器

image by iStockphoto

吹奏楽では管楽器と打楽器が使用され、オーケストラから弦楽器を除いた編成になっていますね。

また、管楽器は金管楽器と木管楽器とさらに2つに分けることが可能です。金管楽器とは、金属製のマウスピースに唇をあて息を吹き出す際に唇の振動を利用して音を鳴らす楽器のこと。木管楽器とは、金管楽器以外のもので、クラリネットやサックスなどのリードと呼ばれるものを振動させて音を出すものから、フルートやリコーダーまで多種にわたります。

ブラスバンドや金管バンドとの違いは?

ブラスバンドや金管バンドは、打楽器と管楽器のなかでも金管楽器を主体として編成される楽団になります。ブラスは英語でBrassと表記され、金管楽器の主な材料である真鍮(しんちゅう)を意味しているのだそう。現在では、学校の部活動やアマチュアの吹奏楽団のことをブラスバンドと表現することもあるため、使い分ける場合は注意が必要です。

【主な楽器の種類】
弦楽器:バイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ハープなど
管楽器:トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム、サックス、フルート、クラリネットなど
打楽器:ドラム、鉄琴、木琴、ヴィブラフォン、マリンバ、ティンパニ、ウィンドチャイム、シンバル、ボンゴ、コンガなど

オーケストラと吹奏楽の起源は?

image by iStockphoto

オーケストラと吹奏楽の違いは楽器にありましたが、使われる楽器が異なっている理由はそれぞれの起源に由来があるようです。ここからはオーケストラと吹奏楽の起源についてみていきながら、くわしく確認していきましょう。

オーケストラの起源

オーケストラの起源は古代ギリシャ語の「オルケーストラ」に由来します。古代ギリシャでは、円形の劇場で演説や演劇をしていました。そして演劇をする際には、客席と舞台の間にできた半円のスペースで楽曲を演奏していたんだそう。この半円のスペースを「オルケーストラ」と呼んでいました。

さらに、17世紀前半に音楽付きの演劇であるオペラが誕生しました。オペラでは、ステージと客席の間の部分を「オーケストラ」と呼び、音楽家たちはこのオーケストラ部分で演奏をしていたんだそう。現在ではオーケストラピットという呼称で浸透していますね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

管楽器の中でも、ユーフォニアムやサックスはオーケストラには使用されないことが多いぞ。その理由は、オーケストラの起源がユーフォニアムやサックスがつくられるようになった19世紀より以前にあるからだといわれている。また、比較的新しいクラシックの楽曲によってはユーフォニアムやサックスが組み込まれているものもあり、その場合はオーケストラでも使用されるようになってきたそうだ。

\次のページで「吹奏楽の起源」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: