水族館で行われているアシカショーを見たことがあるか。アシカ以外にオットセイやアザラシが登場することもあるな。ショーは楽しいが、どれがアシカでどれがオットセイなのか、すぐに答えられるでしょうか。なんとなく違うのはわかるが明確にどこが違うのか説明できないという人のために、この記事ではそれぞれの見分け方や特徴について雑学大好き図書館司書のひろみと一緒に解説していきます。

ライター/ひろみ

図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。

アシカ科とアザラシ科の違い

image by iStockphoto

アシカ、アザラシ、オットセイは海にすむ哺乳類の仲間です。アシカとオットセイはアシカ科に、アザラシはアザラシ科に属しています。まずはアシカ科とアザラシ科の違いについて順にみていきましょう。

1.体形

アシカ科とアザラシ科では、ぱっと見たときに受ける印象が違います。アシカやオットセイは首が長く、細身ですらっとしていますが、アザラシは全体的に丸く、くびれもなくぽってりした体形です。アザラシは寒冷地に住んでいるので、体を守るために多くの脂肪がついています。

2.ヒレの大きさ

ヒレの違いもわかりやすいポイントです。アシカ科のアシカやオットセイの前ヒレは非常に大きく、まるで手のように見えます。ショーではこの前ヒレだけで体を支え、鼻の上にボールを乗せていますね。一方、アザラシの前ヒレは小さく、後ヒレは後ろにまっすぐに伸びたままです。アザラシの前ヒレには爪があります

3.地上、水中での動き方

アシカやオットセイは後ヒレを前にも曲げられるため、前ヒレと後ヒレを使って、地上でもすばやく移動できます。泳ぐときは、大きな前ヒレで水をかきながら前進。後ヒレでバランスをとります。

アザラシはヒレで体を支えられないため地上では基本的に寝転んでいるだけです。移動するときは体全体で滑るように進み、水の中でも前ヒレは使わず、後ヒレを左右にふって泳ぎます。

4.耳の形

近くで見たときに確認しやすいのは耳です。アシカとオットセイの耳には耳介という耳たぶのようなものがあり、外に突き出ています。アザラシにも耳はありますが、耳介は退化し、目のななめ上あたりに穴があいているだけです。泳ぐときにはこの穴を閉じて水が入らないようにします。

\次のページで「アシカとオットセイの違い」を解説!/

アシカとオットセイの違い

image by iStockphoto

並んだとき、大きいのがアシカ、小さいほうがオットセイです。アシカとオットセイは同じアシカ科の動物なのでよく似ていますが、以下のポイントに注目して判別してみましょう。

1.耳の大きさ

アシカとオットセイには耳介がありますが、その突き出している部分が大きいのがオットセイです。オットセイの耳介は犬のように少し垂れていて、アシカよりも目立ちます。

2.前ヒレの長さと後ヒレの先

地上にいるときはヒレの長さをチェックしてみてください。前ヒレが長いほうがオットセイです。また、後ヒレの先も違っています。オットセイの後ヒレの先はきれいにそろっていますが、アシカの後ヒレは長さがばらばらでそろっていません

3.体表の毛の長さ

アシカの体表に生えている茶色っぽい毛はかたくて短いため、つるつるした質感です。一方、オットセイの毛は多くて長く、黒に近い灰色をしています。乾くとふさふさしているのがよくわかりますよ。この毛には保温効果があり、寒さから身を守る役割を果たしています。

\次のページで「ききゃく類の仲間について知ろう」を解説!/

ききゃく類の仲間について知ろう

アシカやアザラシ、オットセイは「ききゃく類」に属しています。ききゃく類は漢字で書くと「鰭脚類」。あしがヒレ状に変化した動物を意味し、「ひれあし類」ともいいます基本的に水中で生活しますが、出産や子育ては陸上や氷上で行うのが大きな特徴です。ここでは、ほかのききゃく類の仲間を紹介します。

セイウチ:長いキバと密集したヒゲ

image by iStockphoto

ききゃく類にはすでに紹介したアシカ科、アザラシ科に加え、セイウチ科があります。セイウチの特徴は長いキバと口のまわりに密集したヒゲです。キバは戦うときはもちろん、エサをとったり氷を割ったりするときに使われ、ヒゲはエサをさがす際にセンサーの役目をします。水族館で飼われているセイウチはキバを抜かれていることも。皮膚の表面にはたくさんのシワがあります。

トド:大きな体と小さな頭部

トドはアシカ科に分類されるため、アシカやオットセイとよく似ています。アシカ科の中で最も大きいのがトド。ほっそりスマートな体形をしているアシカやオットセイに比べると、トドはややずんぐりとした印象で体の大きさに対して頭部が小さく見えます。トドの肉は食用可能。カレーや大和煮に加工され、缶詰やレトルト食品として販売されています。

アシカ、アザラシ、オットセイの英語名

アシカ、アザラシ、オットセイの違いがわかったところで、それぞれにつけられた英語名をみていきましょう。アシカは「sea lion」、アザラシは「earless seal」、オットセイは「fur seal」と呼ばれています。「seal」は海洋哺乳類を表す単語なので、日本語に訳すと「海のライオン」「耳のない海洋哺乳類」「毛皮の海洋哺乳類」ですね。

アザラシやオットセイは、見た目の特徴をとらえた英語名がつけられています。アシカは鳴き声がライオンに似ていることから名付けられたようです。

違いに注目して見分けてみよう

アシカ、アザラシ、オットセイ、それぞれの違いを見てきました。水族館に行ったときには見分けるコツを思い出してください。アシカやオットセイのショーでその身体能力や知能の高さを楽しんだあと、のんびり動くアザラシを見て癒やされるのもいいですね。セイウチやトドの姿も探してみましょう。

" /> 簡単でわかりやすい!アシカとアザラシ、オットセイの違いとは?見分け方や特徴、セイウチ・トドとの違いも雑学大好き図書館司書が詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!アシカとアザラシ、オットセイの違いとは?見分け方や特徴、セイウチ・トドとの違いも雑学大好き図書館司書が詳しく解説

水族館で行われているアシカショーを見たことがあるか。アシカ以外にオットセイやアザラシが登場することもあるな。ショーは楽しいが、どれがアシカでどれがオットセイなのか、すぐに答えられるでしょうか。なんとなく違うのはわかるが明確にどこが違うのか説明できないという人のために、この記事ではそれぞれの見分け方や特徴について雑学大好き図書館司書のひろみと一緒に解説していきます。

ライター/ひろみ

図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。

アシカ科とアザラシ科の違い

image by iStockphoto

アシカ、アザラシ、オットセイは海にすむ哺乳類の仲間です。アシカとオットセイはアシカ科に、アザラシはアザラシ科に属しています。まずはアシカ科とアザラシ科の違いについて順にみていきましょう。

1.体形

アシカ科とアザラシ科では、ぱっと見たときに受ける印象が違います。アシカやオットセイは首が長く、細身ですらっとしていますが、アザラシは全体的に丸く、くびれもなくぽってりした体形です。アザラシは寒冷地に住んでいるので、体を守るために多くの脂肪がついています。

2.ヒレの大きさ

ヒレの違いもわかりやすいポイントです。アシカ科のアシカやオットセイの前ヒレは非常に大きく、まるで手のように見えます。ショーではこの前ヒレだけで体を支え、鼻の上にボールを乗せていますね。一方、アザラシの前ヒレは小さく、後ヒレは後ろにまっすぐに伸びたままです。アザラシの前ヒレには爪があります

3.地上、水中での動き方

アシカやオットセイは後ヒレを前にも曲げられるため、前ヒレと後ヒレを使って、地上でもすばやく移動できます。泳ぐときは、大きな前ヒレで水をかきながら前進。後ヒレでバランスをとります。

アザラシはヒレで体を支えられないため地上では基本的に寝転んでいるだけです。移動するときは体全体で滑るように進み、水の中でも前ヒレは使わず、後ヒレを左右にふって泳ぎます。

4.耳の形

近くで見たときに確認しやすいのは耳です。アシカとオットセイの耳には耳介という耳たぶのようなものがあり、外に突き出ています。アザラシにも耳はありますが、耳介は退化し、目のななめ上あたりに穴があいているだけです。泳ぐときにはこの穴を閉じて水が入らないようにします。

\次のページで「アシカとオットセイの違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: