
簡単で分かりやすい「空海」と「弘法大師」の違い!呼び方や功績も元塾講師が詳しく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yêuthuquá
海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。
「空海」と「弘法大師」の違い

image by iStockphoto
「空海」と「弘法大師」、皆さんも歴史の教科書で目にしたことがある人物ですよね?歴史の教科書には「空海(弘法大師)」と書かれていますが、その違いは何なのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
「空海」:生前の名前
「空海」は「くうかい」と読みます。歴史で学んだ通り平安時代のお坊さんで真言宗の開祖で和歌山県の高野山に金剛峯寺(こんごうぶじ)を開いた人物です。しかし、この「空海」は本名ではありません。お坊さんとして名乗った法名なのです。ちなみに戦国武将の武田信玄の「信玄」もお坊さんとしての法名を名乗っていたのをご存じでしたか。
空海も初めは「教海(きょうかい)」を名乗り、その後「如空(にょくう)」という法名を使っており、22歳の時に「空海」と名前を改めています。
こちらの記事もおすすめ

伝説に残る弘法大師「空海」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
「弘法大師」:死後の名前
「弘法大師」は「こうぼうだいし」と読みます。実はこの名前は空海の死後につけられた諡(おくりな)です。「空海」と「弘法大師」は同一人物で、空海は自分自身を「弘法大師」と名乗っていません。この名前は空海の功績をたたえて送られたものだったのです。同じ時期に活躍した天台宗の開祖で最澄(さいちょう)も伝教大師(でんぎょうだいし)という諡が与えれています。
なお、弘法大師という名前は921年(死後約90年)に醍醐天皇から与えられた諡(おくりな)です。

「空海」と「弘法大師」は同一人物だったんだな。生前は「空海」という法名を名乗り、死後「弘法大師」という名前を送られたということだ。
\次のページで「真言宗の開祖」を解説!/