雑学

簡単でわかりやすい!ブロッコリーとカリフラワーの違いとは?祖先は同じ?無駄のない使い方も栄養士ライターがくわしく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では見た目がよく似ているブロッコリーとカリフラワーの違いについてみていくぞ。ブロッコリーとカリフラワーの違いは、色だけじゃない。栄養や栽培方法も異なっているみたいだ。違いが多くあるようだが、どちらも祖先は同じということには驚きだな。
今回はブロッコリーとカリフラワーの違いについて、食べることが大好きな栄養士のミサキと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミサキ

おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。栄養価の高いブロッコリーはお気に入り。冷凍で常備している。

ブロッコリーとカリフラワーの4つの違い

image by iStockphoto

ブロッコリーとカリフラワーの違いは「見た目・栄養・栽培方法・味」の4つです。それぞれ詳しく見ていきましょう。

違い1.色や葉の「見た目」

ブロッコリーとカリフラワーは、見た目が違いますブロッコリーは濃い緑色カリフラワーは白色が多いです。ロマネスコやオレンジ色・紫・黄緑などのカラフルなものもすべてカリフラワーの1つとなっています。ブロッコリーもカリフラワーも周りの葉は緑色です。また、私たちが食べている部分は、どちらも「花蕾(からい)」と呼ばれる花のつぼみの部分となっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ブロッコリーとカリフラワーはどちらも花のつぼみだったんだな。色とりどりカラフルなカリフラワーはなかなか出会うことが少ないが、食卓の彩をよくするし、見かけた際はぜひ試してみてくれ。

違い2.カロテンの量など「栄養」

ブロッコリーとカリフラワーは含まれる栄養に大きな差があります。ブロッコリーは体内でビタミンAに変換されるカロテンやビタミンCが豊富です。ブロッコリーは栄養豊富な緑黄色野菜とされていますが、カリフラワーは淡色野菜となっています。ビタミン類や鉄分などのミネラル、食物繊維など、様々な栄養が取れるブロッコリーのほうがカリフラワーより総合的に栄養価が高いです。

\次のページで「違い3.日光が必要?「栽培方法」」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: