ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
カーナビや道案内に欠かせない、GPSやGNSSとは?
image by iStockphoto
身近なところでカーナビやスマホの道案内、意外なところでは漁業や農業でも活用されているのがGPS。GPSという言葉を聞いたことがない人は少なそうですよね。では、GNSSはどうでしょう。こちらはあまりなじみが薄く、初めて聞く人もいるかもしれません。
GPSとGNSSの違いは、衛星を使って現在位置を調べる技術全般がGNSSで、その中でもアメリカが使い始めたものがGPSです。そんなGNSSやGPSの仕組みや違い、なぜGPS以外にも似たようなものがあるのかを説明します。
GPS:アメリカがつくったもの
GPSとは「Global Positioning System」の略。日本語にすると「全地球測位システム」と呼ばれています。「測位」とは位置を測るという意味で、ざっくり言えば現在位置を正確に調べるものです。
元々はアメリカ軍のためのものでしたが、大韓航空機が旧ソビエト連邦の領空に迷い込んで撃墜された事件をきっかけに、民間でも使うようになります。1990年にカーナビにGPSが使われるようになってから、GPSは広く使われるように。今ではスマホなどにも搭載されて、現在位置を簡単に正確に調べることができるようになっています。
GNSS:GPSを含めた衛星を使った位置を確認する仕組み全体
GNSSは「Global Navigation Satellite System」の略。日本語にすると「全地球航法衛星システム」です。GPSと似ていますが、「測位」が「航法」になっています。現在位置を正確に知ることで船や飛行機が間違った場所に行かないようにするのが航法。言葉は違いますが、この場合の測位と航法は同じ意味と考えてください。「衛星」という言葉も増えていますが、GPSもGNSSもどちらも衛星を使うのは同じです。
似ているのも当然で、実は2つは同じもの。元々はアメリカのGPSしかなかったのですが、その後、いくつかの国が同様の仕組みをつくります。それらはGPSとは違う名前ですので、GPSのようなものをまとめて「GNSS」という名前をつけたのです。
GPS(GNSS)で位置がわかる仕組み
image by iStockphoto
現在位置がすぐに分かる便利なGPS。でも、どうやって位置が分かるのでしょう。名前に衛星が入っているように、人工衛星を使います。カーナビやスマホにはその衛星からの電波を受信できるアンテナが入っているのです。GPSで現在位置がわかる仕組みを説明します。
\次のページで「時刻と時間が重要?位置がわかる仕組み」を解説!/