雑学

簡単でわかりやすい!暴行と傷害の違いとは?漢字の意味や暴行罪・傷害罪の違いも現役塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「暴行」と「傷害」の違いについてみていくぞ。どちらも誰かが他人に暴力をふるった事件が報道される時などによく耳にする言葉だが、似たようなシチュエーションで使われるだけに、その違いは何かを聞かれると答えに困る人も少なくないだろう。今回はその違いについて、国語の講師でもある空野キノコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/空野きのこ

大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。

暴行と傷害のざっくりした違い

image by iStockphoto

まずは「暴行」と「傷害」のおおまかな違いについて説明しましょう。「暴行」「他人に暴力など、乱暴なことをすること」を意味するのに対し、「傷害」「他人を傷つけたり、怪我をおわせること」を意味します。

暴行と傷害の漢字を説明

ここからは暴行傷害に使われている漢字について説明します。

「暴」は動物の死体を乾かす様

まずは「暴」の字について説明しましょう。「暴」の上部分にある「日」は、見た形のまま太陽のことです。その下にある「共」の部分は、両手をあわらす形が変化したものと言われています。そして下部分の「氺」は動物の死体を開いたものだと考えられることから、「暴」という字は両手で動物の死体を開いて太陽にさらし、乾かしている様子から成り立った字ではないかと言われているのです。

ですから、「暴」という字は、その行動の野蛮であらあらしい様子から「あばれる」「あらす」という意味や、「動物の死体を開く」イメージから「隠れているものを公にする」という「あばく」意味などを持つようになりました。

「行」は十字路の形が原形

image by iStockphoto

「行」という字の意味に関しては多くの方がおわかりでしょうが、その成り立ちについてはご存じですか?もともとは十字路を表していたものが変化して「行」という形に変化したものです。そして、人がその十字路を「いく」姿から「いく」意味を持つようになりました。また、「おこなう」といった意味については、目的地に向かって行く姿から、目的に向かって動く、つまり行動を「おこなう」といったかたちで、意味が派生していったようです。

このように「暴行」「あばれる」「あらす」といった「暴」という字と、「おこなう」意味の「行」を組み合わせたものなので「暴力的な行動」を意味します。

\次のページで「「傷」は矢が当たって人が傷つく様子」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: