簡単でわかりやすい!とらやと虎屋の違いとは?歴史や名前の由来・人気メニューも和菓子大好きライターが詳しく解説
ライター/いずなん
あんこを小豆からつくるほど和菓子が大好きライターが、全国の和菓子を食べ歩いた経験を活かして、とらやと虎屋の違いについて詳しく解説する。
とらやと虎屋の違いとは?
image by iStockphoto
『とらや』と『虎屋』を一緒のお店だと思っていませんか?読み方が同じで、どちらも和菓子屋さんの名前なので勘違いしてしまっている人も多いのではないでしょうか。実は、この2つは全く別の和菓子屋のことを指します。とらやと虎屋の違いについて、歴史、名前の由来、本店の場所などを詳しくみていきましょう。
とらやの歴史・名前の由来・本店の場所
とらやは室町時代後期に京都で創業し、およそ500年続いている日本最古の和菓子屋。史書では、1754年後陽成天皇の時代には御用商人として、京都御所に出入りしていた記録があります。名前の由来は、歴代の当主である黒川家が信仰している毘沙門天にあり、その使いとされている動物こそが虎。毘沙門天の縁起にあやかりたいということから『とらや』になったといわれています。
とらやの本店は、東京都港区赤坂にあり、皇族方の住まわれている赤坂御所の目の前です。そのあたりは、さすが皇室御用達という感じがします。
こちらの記事もおすすめ
実はややこしい「室町時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
虎屋の歴史・名前の由来・本店の場所
虎屋は1620年江戸時代初期に広島県で創業し、およそ400年続く和菓子屋です。創業から2年後の1622年には、福山藩の御用菓子司として広く知られるようになりました。名前の由来は、1750年見た目にインパクトのある虎柄の菓子で、現在の看板商品である「虎焼」を開発。初代当主が寅年だったことや、虎のもつ美しさや、勢いのある様にあやかりたい気持ちから、それまで『高田屋』という名前だったのを『虎屋』に変更したといわれています。
虎屋の本店は広島県福山市曙町にあり、広島県最古の企業として、今日も地元の人から愛されているのです。
こちらの記事もおすすめ
日本の歴史で二番目に長い「江戸時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
とらやと虎屋の違いについて
その1.創業 とらや:室町時代
虎屋:江戸時代初期
その2.名前の由来 とらや:毘沙門天の使いである虎から
虎屋:初代当主が寅年だった
その3.本店の場所 とらや:東京都港区赤坂
虎屋:広島県福山市曙町
\次のページで「とらやと虎屋の人気メニューを紹介」を解説!/