この記事では「相対評価」と「絶対評価」の違いについて見ていきます。どちらも評価の方法ですが、混同されることが多い。その違いは「順位か得点か」です。今回は、相対評価と絶対評価について定義からメリット・デメリットまで詳しく、データ分析を専門とする学部に在籍している現役大学生のショーと一緒に解説していきます。

ライター/ショー

データ分析を専門に学ぶ学部に在籍している大学生。小説投稿の経験を活かし、分かりやすく、簡単に理解できる記事を届ける。

相対評価と絶対評価の違い

image by iStockphoto

相対評価と絶対評価の違いは、判断の仕方です。相対評価は「順位」、絶対評価は「得点」で判断されます。どちらで判断されるかによって、評価が大きく異なるのです。それぞれについて見ていきましょう。

相対評価:順位で判断

相対評価:順位で判断

image by Study-Z編集部

相対評価は「順位」で判断されます。大学入試を例として挙げてみましょう。大学に入れる定員が280人である時、大学に受かるのは定員の280人。順位では、280位までの人が大学に受かり、281位以下の人は全て落ちますよね。例のような定員が決まっている場合に相対評価が用いられるのです。

絶対評価:得点で判断

絶対評価:得点で判断

image by Study-Z編集部

絶対評価は「得点」で判断されます。成績評価を例として挙げてみましょう。資格試験の評価では絶対評価が用いられます。例えば、60点以上を合格とする資格試験ではどの日程の試験も同じ難易度で作成することで、合格率に差が出ることはなくなりますよね。このように他人と比較せず、一定の基準にあれば評価する場合に絶対評価が用いられるのです。

\次のページで「相対評価のメリット・デメリット」を解説!/

相対評価のメリット・デメリット

相対評価は「順位」で判断する評価方法でしたね。では、どのようなメリット・デメリットがあるのか。評価する側・される側、両方の視点から考えてみましょう。

相対評価のメリット

評価する側のメリットは、評価される側が競争をすることによって全体のレベルが上げられる点です。評価される側は、相対評価は順位で判断される性質上、できるだけ上位の順位に入れるよう努力します。その結果、多くの人が努力し、全体のレベルが上げられるのです。

一方、評価される側にもメリットは存在します。自らが他人より優れている場合、もしくは優れているフィールドを選んでいる場合、より高い評価を受けられる点です。相対評価は他人との比較による評価であるため、得意な分野ではより高い評価を受けられます。

大学入試の例から考えてみましょう。評価される側(高校生)は、目標の大学に入るため必死に努力をしますよね。結果、評価する側(大学側)は、定員を設けることによって、より優秀な学生を獲得できるのです。評価される側(高校生側)も、自分が他の受験者より優れていると模試などで知ることで、より確実に高い評価を受けられる大学を受験できます

相対評価のデメリット

評価する側のデメリットは、順位が固定化されると評価される側のモチベーションが下がり、全体のレベルが下がる点です。順位が固定化されることで、あまり良い評価を得られていない人達は努力しなくなります。それに安堵した上位の人達も徐々に努力しなくなりますよね。このように、評価が固定化されることで全体のレベルが下がるのです。

評価される側にもデメリットが存在します。どれだけ頑張っても評価を得られない可能性がある点です。もし、あなた自身が優秀な人であっても、さらに優秀な人がいる限り、正当な評価が得られない可能性があります。

\次のページで「絶対評価のメリット・デメリット」を解説!/

デメリットも大学入試の例から考えてみましょう。評価する側(大学側)は、定員など何人に対してどう評価するのかを決めておく必要があります。その結果、優秀であるのにも関わらず、上位に入れなかった人に通常より悪い評価を下してしまう可能性があるのです。

評価される側(学生側)は入りたい大学があるのにも関わらず、さらに優秀な人がいるせいで希望する大学に入学できなくなります。このように、相対評価は他人と比較する評価方法であるため、評価が他人に左右されるのです。

絶対評価のメリット・デメリット

絶対評価は「得点」で判断する評価方法でしたね。絶対評価も、メリット・デメリットが存在します。評価する側、される側から考えてみましょう。

絶対評価のメリット

評価する側のメリットは、求めているレベルを明確に伝えられるという点です。一定の水準にあれば良いという場合や求めるレベルがはっきりしている場合、絶対評価は有効な評価方法となります。点数ならば、60点以上なら良いなど、どのレベルなら良いかが明確に伝えられますよね。

評価される側のメリットは、求められるレベルに自分がたどりつければ必ず評価されるという点です。相対評価と異なり、明確に求められるレベルが決められています。したがって、評価される側はそのレベルに達すれば、必ず評価をされるのです。

業績を評価する例から考えてみましょう。評価する側は、月5件の案件を取ってくれば合格ラインとすると提示する。そうすれば、評価される側は月5件を確保すれば良いと分かりますね。このように、明確な基準を設けられると、評価される側は努力量が分かり、評価する側は努力してほしい量を明確に提示できるのです。

\次のページで「絶対評価のデメリット」を解説!/

絶対評価のデメリット

評価する側のデメリットは、目標レベル以上に頑張る人がいなくなってしまう点です。基準を設けることで、評価される側は基準を超えていれば良いという認識をします。結果、評価される側は基準を超えた仕事をしなくなり、及第点を取ることだけを意識してしまうのです。

評価される側のデメリットは、基準が高すぎる場合、評価されないことにあります。相対評価であれば、他人より優れていれば評価されますが、絶対評価では基準に達しない限り評価されることはないのです。

業績評価の例から考えてみましょう。評価する側が月5件取れば良いと言えば、評価される側は5件取ればよくなります。月10件取っても、月5件取っても評価が変わらないのであれば、5件だけ取ってきますよね。結果、月10件取れる人が自分の能力を十分に発揮しないことが起こるのです。

一方、月1000件取れば良いと言われた場合、評価される側はどれだけ頑張っても月1000件は不可能と考えますよね。結果、頑張って月500件取っていても、評価されないということになるのです。

相対評価は順位、絶対評価は得点

ここまで「相対評価」は順位、「絶対評価」は得点で評価されるという点について解説してきました。どちらの評価方法も特徴が存在し、人によって、相対評価の方が評価される場合、絶対評価の方が評価される場合と様々です。今自分はどちらで判断されているのかを確認することでより良い評価を受けるためにするべきことが見えてきます。

" /> 3分で簡単にわかる!相対評価と絶対評価の違いとは?定義やメリット・デメリットもIT系大学生が詳しく解説! – ページ 3 – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!相対評価と絶対評価の違いとは?定義やメリット・デメリットもIT系大学生が詳しく解説!

デメリットも大学入試の例から考えてみましょう。評価する側(大学側)は、定員など何人に対してどう評価するのかを決めておく必要があります。その結果、優秀であるのにも関わらず、上位に入れなかった人に通常より悪い評価を下してしまう可能性があるのです。

評価される側(学生側)は入りたい大学があるのにも関わらず、さらに優秀な人がいるせいで希望する大学に入学できなくなります。このように、相対評価は他人と比較する評価方法であるため、評価が他人に左右されるのです。

絶対評価のメリット・デメリット

絶対評価は「得点」で判断する評価方法でしたね。絶対評価も、メリット・デメリットが存在します。評価する側、される側から考えてみましょう。

絶対評価のメリット

評価する側のメリットは、求めているレベルを明確に伝えられるという点です。一定の水準にあれば良いという場合や求めるレベルがはっきりしている場合、絶対評価は有効な評価方法となります。点数ならば、60点以上なら良いなど、どのレベルなら良いかが明確に伝えられますよね。

評価される側のメリットは、求められるレベルに自分がたどりつければ必ず評価されるという点です。相対評価と異なり、明確に求められるレベルが決められています。したがって、評価される側はそのレベルに達すれば、必ず評価をされるのです。

業績を評価する例から考えてみましょう。評価する側は、月5件の案件を取ってくれば合格ラインとすると提示する。そうすれば、評価される側は月5件を確保すれば良いと分かりますね。このように、明確な基準を設けられると、評価される側は努力量が分かり、評価する側は努力してほしい量を明確に提示できるのです。

\次のページで「絶対評価のデメリット」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: