
簡単でわかりやすい!封緘と封印の違いとは?漢字の読み方から封緘のやり方まで現役塾講師がわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
封緘は「ふうかん」と読む!

image by iStockphoto
はじめに封緘の読みを教えましょう。「緘」の字の右側の「咸」が「カン」という音を持っていることから「緘」の字も音読みで「カン」と読み、「封」と組み合わせた「封緘」は「ふうかん」と読みます。
封緘と封印のざっくりした違い
まずは封緘と封印のおおまかな違いを説明しましょう。封緘と封印の違いとは、「封緘」が手紙や書類を入れた封筒や箱などを閉じて封をすることそのものを指すのに対し、「封印」はその封をした証しとして、その閉じた封じ目につける印や、その印をつける行為自体を指します。
封緘と封印を漢字から説明
封緘と封印の違いが、「封をする行為そのもの」か「封をした証しとしての印」かどうかであることは説明しましたが、ここからは両者の意味について理解を深めるため、それぞれに使われている漢字に着目して説明していきたいと思います。
「封」はもともと領土を意味する

image by iStockphoto
「封」の左側の「圭」は神様をまつるために三角に盛った土や塚をあらわし、右側の「寸」は人の手をあらわしています。そこから「封」という字は「領土」や「土地をあたえて領主にすること」などを意味するようになりました。今日の私たちがこの意味で使うことはまずないので意外に思う方もいると思いますが、日本史で出てくる「封建制度」の「封」などがこの意味だと言えばわかりやすいかもしれません。
そして領地を治めるために土を盛って境(さかい)をつくるイメージからか、「封」という字には「さかい」や、今現在わたしたちが使うような「閉じる」や「出入口をふさぐ」といった意味を持つようになりました。
「緘」はひもで口をとじること

image by iStockphoto
「緘」の右側にある「咸」という形は、「まさかり」という斧の一種と「口」の形が元となっていて、まさかりで脅して口を閉じさせる様子から成り立ったのではないかという、ちょっと物騒な説があります。この説の立場をとると、「咸」自体に「閉じる」ニュアンスがあることとなり、それに糸へんを添えることで、「緘」という字はひもをしばって中のものを閉じ込めるという意味を持つようになったのかもしれません。
そして、中のものを閉じ込める意味を持つ「封」と「緘」という二つの文字を重ねていることで、「封緘」は手紙や書類を入れた封筒や箱などを閉じて封をすることを意味するようになったのでしょう。
\次のページで「「印」はもともと押しつけること」を解説!/