
簡単に分かる「副総理」と「副総裁」の違い!実は違う役職?院卒日本語教師が分かりやすく解説
フフフ。実はこれが少しややこしいんですね。
今回はそんな「副総理」と「副総裁」の違いを、言葉や政治に詳しい院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「副総理」と「副総裁」は全く違う役職!

image by iStockphoto
日本の政治のニュースでたまに耳にする「副総理」と「副総裁」。「2番目に偉いのは同じだし、結局名前が違うだけで同じ役職なんでしょ」…と思っていませんか?実は全く違う役職なのです。まずは「副総理」と「副総裁」がどのような役職なのか見ていきましょう。
なお、ここでの「副総裁」は「自由民主党副総裁」のことです。それ以外の場合での「副総裁」や「総裁」については、この記事の後ろの方で解説します。
「副総理」:日本のナンバーツー!
「副総理」は、内閣総理大臣(日本国首相)に万が一のことがあった場合に、臨時でその職務を代行するように指定された国務大臣の通称です。「国務大臣」は「外務大臣」や「法務大臣」などの内閣で「○○大臣」や「○○相」と呼ばれる人たちを指します。
つまり、総理大臣が事故に遭ったり急死したりしてその職務が果たせなくなった場合に、総理大臣の役職を臨時で代行する「○○大臣」が「副総理」なのです。日本のナンバーツーと言ってもいいでしょう。
ちなみにこの「副総理」には正式名称が存在しないため、通称である「副総理」が公的にもそのまま使用されています。また、必ず置かなければならない役職ではないため、「副総理」が存在しない時期もあります。
「副総裁」:自民党のナンバーツー!
日本の政治における「副総裁」は、多くの場合は自由民主党(自民党)の「副総裁」を指します。簡単に言えば、自由民主党の中で2番目に偉い人…ということですね。ただ実際の自民党内では「副総裁」よりも「幹事長」の方が権限が強く、実質的なナンバーツーは「幹事長」だと言えます。
2023年3月現在日本の政権与党は自民党ですが、自民党の「副総裁」が自動的に日本の「副総理」になるわけではありません。「副総裁」と「副総理」を兼任している場合もありますが、「副総裁」と「副総理」を別々の人が務めている場合もあります。
簡単にまとめると…日本のナンバーツーで、総理大臣にもしものことがあった場合にその職務を代行するのが「副総理」です。一方、日本の政党である自由民主党のナンバーツーであるのが「副総裁」ですね。国の2番目が「副総理」、自民党の2番目が「副総裁」だと覚えると良いでしょう。そして、自民党の「副総裁」が自動的に日本の「副総理」になるわけではありません。
\次のページで「歴代の「副総理」や「副総裁」はどんな人たち?」を解説!/