雑学

簡単に分かる「サハリン」と「樺太」の違い!実は同じ場所?ロシアに暮らす院卒日本語教師が分かりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。みんなは「サハリン」や「樺太」という地名を聞いたことがあるかな? ニュースをよく見ている人なら、どちらもきっと聞いたことがあるだろう。これはある島の名前なんだ。

ん?「サハリン」と「樺太」って別の島?同じ島なのに2つの名前があるの?…そう感じている人もいるかもしれない。そのような人はぜひこの記事を読んで「サハリン」と「樺太」の違いを理解してほしいぜ。

ということで、今回は「サハリン」と「樺太」の違いについて、ロシア在住の院卒日本語教師の”むかいひろき”と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に言葉やロシア周辺地域について分かりやすく解説していく。

「サハリン」と「樺太」は同じ島!

image by iStockphoto

「サハリン」や「樺太」と聞いて、パッと場所を思い浮かべられる人はどのくらいいるでしょうか。パッと場所が思い浮かぶ人でも、「サハリン」だっけ?「樺太」だっけ?と混乱してしまうかもしれませんね。結論から言うと、「サハリン」と「樺太」は同じ1つの島の名前です。

日本とロシアで呼び方が違う

現在「サハリン」「樺太」は、北海道の北に位置する縦長の大きな島のことをいいます。この島の存在は古くから日本で認知されており(ただ、島なのか大陸と陸続きなのかは19世紀まで不明でした)、「からとの島」や「からふと」などと呼ばれていました明治時代に「樺太(からふと)」という名称が正式となり、現在まで名前が残っています。

一方の「サハリン」という呼び名は、中国東北地方の民族の言葉である満州語が由来です。つまり、17世紀以降にこの島に進出してきたロシア人たちは、この満州語の「サハリン」という地名を利用したというわけですね。

つまり同じ1つの島に「サハリン」と「樺太」の2つの名前があるのは、ロシアと日本での呼び方の違いと言えるでしょう

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

地球儀や世界地図を見てみると、ものによっては「サハリン」「樺太」と2つの名前が表記されている。一応現在はロシア領だから「サハリン」の方が正式名称なのだが、それだけ歴史的にも「樺太」という名前が強く残っているということだな。

「サハリン」「樺太」の歴史

この「サハリン」「樺太」と呼ばれる島は、地図を見ればわかる通り日本とロシアの間に位置しています。歴史的にも日本とロシア(ソ連)の間で領有権の問題が発生したり、戦闘行為が起きたりしたこともありました。ここでは「サハリン」「樺太」の歴史を簡単に振り返ります。

元々は少数民族の暮らす大地

「サハリン」「樺太」と呼ばれる島には、元々は日本人もロシア人も住んでいませんでした元々はアイヌ民族やウィルタ、ニヴフといった北方の少数民族が暮らす地だったのです。ただ少なくとも平安時代以降は、日本人との接触が少しずつですが始まっていたようですね。

\次のページで「日本とロシアの進出」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: