簡単でわかりやすい!関心と感心の違いとは?漢字の意味から例文まで現役塾講師がわかりやすく解説
ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
関心と感心のざっくりした違い
image by iStockphoto
まずは関心と感心のおおまかな違いについて説明しましょう。関心と感心の違いとは、「関心」がある物事に対して気になったり、興味がある時に使う言葉なのに対し、「感心」はある物事に感動したり、心を動かされたりした時に使う言葉だという点です。まだ、はっきりとした違いがわかりにくい方もいるかと思いますので、今回はそれをていねいに説明していきましょう。
関心と感心を漢字から解説
「関心」と「感心」はどちらも「かんしん」と読みますが、漢字ではそれぞれ違う字が使われていますね。そこで、ここからはそれぞれに使われている漢字の成り立ちや意味に着目して説明していきたいと思います。
「関」は門を閉じている様子
image by iStockphoto
まずは「関」という漢字について説明しましょう。「関」は門がまえの漢字ですが、昔は門を閉じるときには「かんぬき」という横木を使うことで右と左の二つの門をつなぎ止めました。「関」の字の中にある「关」は、その「かんぬき」が左右の門をつないでいる様子を表す字が変形してできた形です。
そこから、左右の門をつなぐ、つまり左右の門を関わらせるということで、「関」という字は「かかわる」という意味や読みをする漢字として使われるようになりました。ですので、「関心」はある物事に関わりたいと思う心ということで、気になったり、興味があることを意味する言葉なのです。
「感」は刺激を受けて心が動く様子
image by iStockphoto
つぎは「感」の字について説明しましょう。「感」という字の上の部分にある「咸」は、「まさかり」という斧の一種と、「口」の形が元となっているもので、まさかりで脅して口を閉じさせる様子が成り立ちじゃないかという物騒な説や、あるいは、「口」は神様への祈りの紙を入れる器を表し、その「すべて」を「まさかり」で守る様子から、「すべて」という意味ではないかという説などがあります。
そして、その下に「心」がついたことで、「感」という字は、「口を開けられないほど心をうたれたり、動かされたりする」ことや、あるいは「心のすべてが動いたり、反応すること」という意味ではないかなどと考えられているのです。このように「感」の字自体が「心をうたれたり、動かされる」という意味を持っているので、「感心」という言葉は、ある物事に感動したり、心を動かされたりすることを意味します。
\次のページで「関心と感心の使い分け方」を解説!/