
ライター/yuko
ヨガ歴7年、筋トレにはまりデッドリフトでダンベル100kgを持ち上げた過去をもつ。身体にいい食事、体づくりに最適な食材にアンテナをはって生きている現役OLライター
炭水化物は糖質と食物繊維をあわせた成分

image by iStockphoto
炭水化物抜きダイエットや、糖質オフダイエットなど、炭水化物と糖質は同等のもののように語られることが多いですが、炭水化物と糖質には明確な違いがあります。簡単に説明すると炭水化物は糖質と食物繊維をあわせたもの、反対に糖質は炭水化物から食物繊維を除いたものをさしているのです。ここでは、糖類との違いとも比較しながらくわしくみていきましょう。
炭水化物:糖質と食物繊維をあわせたもの
炭水化物は糖質と食物繊維をあわせたものをさし、たんぱく質と脂質と並んで三大栄養素の1つでもありますね。三大栄養素のなかではエネルギーを生み出す役割を担っています。その中でも食物繊維に由来するエネルギーはとても少なく、エネルギーの大部分は糖質に由来しているんだそう。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる「三大栄養素の消化」消化の仕組みを知ろう!東大生物学科卒が分かりやすくわかりやすく解説
糖質:炭水化物から食物繊維を除いたもの
糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、身体を動かしたり脳を動かしたりする際に必要になってくるエネルギー源です。糖質を摂取すると血糖値が上昇するのも特徴の1つ。
また、糖質は食物繊維とは異なり消化酵素で消化される成分で、多糖類、糖アルコール、天然甘味料、単糖類、少糖類、などいくつかの種類がありますね。特に単糖類と少糖類にあたる二糖類は糖類と分類されています。
\次のページで「糖類:単糖類と二糖類のこと」を解説!/