
シベリア鉄道はどうやって始まりそして今に至るのか。ロシアの情勢の変化と絡めながらシベリア鉄道の歴史を世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。鉄道の写真を撮るのが好きないわゆる撮り鉄でもある。そこで鉄オタの憧れ、シベリア鉄道の歴史について調べてみた。
シベリア鉄道の長さは世界一
Sorovas – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
シベリア鉄道はモスクワからウラジオストクまでをつなぐ世界でいちばん長い鉄道。線路の長さは諸説ありますが9289キロ、7日間をかけて走行しています。鉄道の建設はロシア帝国時代にスタート。中断されることもありましたが大陸横断するまでの長さに成長していきました。
ロシア帝国時代にシベリア鉄道の計画がスタート
シベリアに鉄道を建設する計画があらわれたのはロシア帝国時代です。1851年にモスクワ・サンクトペテルブルク鉄道が完成。その時期にはすでにシベリア鉄道を建設する計画が浮上していました。
ことの発端はニコライ・ムラヴィヨフ=アムールスキーがアムール川付近を占拠したこと。カストリ湾とアムール江岬のソフィウィスクをつなぐ馬車道をつくろうとしました。企画案はいろいろ出てきましたがどれも不採用。1860年代に入るまで停滞していました。
飢饉がきっかけでシベリア鉄道の計画が浮上
シベリア鉄道の建設が一気に進んだのは1864年のヴャトカ飢饉。飢饉の被害を最小限に抑えるためには鉄道を建設する必要があるとされました。構想されたのはシベリアを経由して中国に至るまでの鉄道。軍事的にも貿易的にもいい影響を与えると考えられました。
ニーズの高まりをうけて政府は測量を開始。その結果をうけて三つの幹線を建設することが決まりました。工事は路線の両端から開始。出来上がったところから使用するという方式がとられました。三つの幹線がすべて完成したのは1916年のことです。
三国干渉とシベリア鉄道の完成の関わり

シベリア鉄道が全線開通したのは1916年。第一次世界大戦の真っただ中の時期です。その当時、三国干渉により日本は清に遼東半島を返還することに。清国は日本に対して賠償金を支払う必要がありましたが、ロシア帝国は融資を申し出ます。それと引き換えにシベリア鉄道の完成に向けてロシア政府は交渉をしかけました。
露清密約により東清鉄道の敷設権を得る
1896年6月3日、ロシア帝国と清国のあいだで締結されたのが露清密約。この密約はいわゆる安全保障条約。日本がロシアと清国のいずれかに進攻したとき、それぞれが防衛のために参戦するという内容でした。対等な内容に見えますが、満州におけるロシアの権限が一方的に強化された不平等な内容でした。
東清鉄道はシベリア鉄道の短絡線という位置づけ。それを清国のなかに建設することも認めさせました。東清鉄道はロシア帝国と清国の共同名義。ただそれは表向きのこと。すべてロシアの資金と権限により進められました。さらにロシアは沿線の土地の管理権も取得。密約は都合よく解釈されました。
\次のページで「ヨーロッパ諸国に農産物を輸送することが可能に」を解説!/