雑学

5分で簡単にわかる!「直接金融」と「間接金融」の違い!メリット・デメリットも元銀行員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では直接金融と間接金融の違いについてみていくぞ。「直接金融」と「間接金融」という言葉自体は聞いたことがあるだろうか。どちらもお金の貸し借りの方法に関する言葉なのだが、違いはずばり間に金融機関などが介在するかどうか。金融機関が介在しない貸借を「直接金融」、介在する貸借を「間接金融」というんだ。今回はそんな直接金融と間接金融の違いを元銀行員の主婦ライターえぬともと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/えぬとも

元銀行員の主婦ライター。FP2級の資格をもっており、個人営業で投資信託や保険商品の販売を行っていた経験がある。今回は、銀行員としての経験を生かし、2つの言葉の違いについてわかりやすく解説していく。

直接金融と間接金融の違いとは?

「直接金融」と「間接金融」という言葉を聞いたことはありますか?学校の授業で習った!という方も多いのではないでしょうか。これらはお金の貸し借りに関わる言葉です。違いをざっくりというと、金融機関を間に挟むかどうか。直接金融は金融機関を介さない取引、間接金融は金融機関を介する取引を指します。それでは、具体的な例も挙げながら詳しくみていきましょう。

直接金融:金融機関が介在しない取引

image by iStockphoto

直接金融とは、お金を貸す側が借りたい人に対して直接出資すること。つまり、金融機関が間に介在しない取引です。例えば、お金を必要とする企業が株式や債券を発行し、投資家(=お金を貸す側)がそれを購入する行為は直接金融

「証券会社へ行って、A社の株式を買った」という行為は直接金融になります。「直接金融」というと、日常生活ではあまり縁のない言葉のように思いますが、実はとても身近にあるのですね。

間接金融:金融機関が介在する取引

image by iStockphoto

間接金融とは、金融機関が預金者などからお金を預かり、それをお金が必要な人や企業に貸し出すこと。つまり、株や債券などの直接金融とは異なり、銀行などの金融機関が間に介在する取引です。

例えば、銀行預金は間接金融。預金というのは、預金者が銀行に預けたお金を、銀行が人や企業に貸し出すという仕組みになっているためです。さらに、銀行はお金を貸した人から利息を受け取り、預金者に対しては利息を支払うということをしています。

\次のページで「直接金融と間接金融のメリット・デメリット」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: