今回は「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いについてです。

棒グラフとヒストグラムはどちらも棒状のグラフで混同してしまう事が良くあるでしょう。ですが、ある一つのポイントに着目すれば、違いはすぐに分かるんです。この記事を読めば、違いが分かるだけでなく、自分でデータをグラフに表すときにも適切なグラフを選択できるようになる。

そこで今回は、グラフの基礎とも言える「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いをデータ分析を専門とする学部に在籍している現役大学生のショーと一緒に解説していきます。

ライター/ショー

データ分析を専門に学ぶ学部に在籍している大学生。小説投稿の経験を活かし、分かりやすく、簡単に理解できる記事を届ける。

棒グラフとヒストグラムの違いとは?

image by iStockphoto

データを見える化する時に良く使われる棒グラフとヒストグラム。一見すると、どちらも似た形をしていて、どっちがどっちか分からない方も多いのではないでしょうか。ずばり「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いは、「横軸」ですそれでは、横軸から見た違いについて解説していきます。

棒グラフ:横軸が文字

棒グラフとは、横軸に文字をとるグラフです。例えば、クラスに田中君がいたとしましょう。あなたは、田中君のテストの点数をグラフに表したい。このような場合に用いるのが棒グラフです。田中君のテストの点数が国数英理社、全てにおいて50点の場合、以下のようなグラフになります。

image by Study-Z編集部

縦軸にテストの点数、横軸に「文字」である科目をとる棒グラフが完成しました。このように横軸に「文字」を取る棒状のグラフは、棒グラフと覚えましょう。

横軸が「文字」であるメリットは、それぞれの横軸の値を入れ替えられる点にあります。先程の例だと、国語と数学、この2つを入れ替えて逆にしても棒グラフとしての機能を維持できる。この点が棒グラフの横軸が「文字」である理由です。棒グラフの主な用途は、「それぞれの項目を比較」することにあります。今回挙げた例では、田中君のテストの科目の点数を比較することが目的と言えますね。

ヒストグラム:横軸が数値

ヒストグラムとは、横軸に数値をとるグラフです。ヒストグラムは棒グラフほど直感的に理解できるものではありません。ヒストグラムを学ぶ上で理解しなければならない専門的な用語も含めて、ヒストグラムについて詳しく解説していきます。

ヒストグラムは、量的データの分布の様子を見るのに用いられます。データをいくつかの階級に分け、度数分布表を作成してからグラフを作成します。横軸にデータの階級を、縦軸にその階級に含まれるデータの数(人数、個数など)をとります。

出典:なるほど統計学園ヒストグラム/ 総務省統計局

\次のページで「棒グラフとヒストグラムの使い分けを例題でチェック!」を解説!/

上記の文章は、総務省統計局からの引用になります。なかでも特に覚えるべきは、度数と階級の2つです。一言で言うと、階級は「データの区間」度数は「階級に含まれるデータの数」と考えることができ、「ヒストグラム」はこの2つの要素から成り立っていると言えます。

以下では、身長の分布を可視化したヒストグラムを例に解説していきます。

image by Study-Z編集部

上記のグラフは、縦軸に人数、横軸に身長の高さをとったグラフです。度数と階級はどこになるでしょうか?

階級は「データの区間」ですので、横軸の[140〜145]...のそれぞれの値がデータの区間、階級を表しています。度数は「階級に含まれるデータの数」なので、例えば、[140〜145]の階級の度数は4です。横軸に数値をとる棒状のグラフをヒストグラムと覚えましょう。

棒グラフと異なって、ヒストグラムはそれぞれの横軸の値を入れ替えることは出来ません。例えば、[150~155],[140~145],[160~165]のように先程のグラフの横軸を入れ替えると、ヒストグラムとして成り立たなくなるのです。ヒストグラムの主な用途は、「データの分布」を知ることにあります。上記の例では、体重の人数の分布、散らばり具合を知ることにヒストグラムを用いたということです。

棒グラフとヒストグラムの使い分けを例題でチェック!

上記で、棒グラフとヒストグラムの違いを説明しました。ですが、知識はアウトプットした方が定着します。以下では、実際に問題を解くことで理解を深めていきましょう。

例題1.このグラフは棒グラフ?ヒストグラム?

次のグラフは棒グラフかヒストグラム、どちらでしょうか?ヒントは、「横軸」です。

\次のページで「例題2.このデータは棒グラフとヒストグラムどっちで描く?」を解説!/

image by Study-Z編集部

答えは、ヒストグラムです。理由は説明できますか?横軸に体重という「数値」を取っているからですね。では、度数と階級は答えられますか?度数は「人数」、階級は、「[30~35]などのデータの区間」と答えることができれば正解です。ここまで理解できれば、グラフからどちらか答えることはもう簡単ですね。

例題2.このデータは棒グラフとヒストグラムどっちで描く?

次は、グラフ化したいデータをどちらのグラフで描くのかについての問題です。この場合もヒントは「横軸」

自分が一年間でどれくらいの本を読んだかの記録をグラフにしたい

この場合、棒グラフとヒストグラムのどちらを選びますか?正解は、棒グラフです。どこから判断しましたか?横軸に1月、2月と「文字」を取る必要があるからですね。実際にグラフに表してみると以下の通りになります。

image by Study-Z編集部

このように、1月,2月とそれぞれの項目を設定してしまえば、比較することが可能となります。それに加え、冊数が多い順に並び替えることなども可能ですね。

\次のページで「棒グラフは文字、ヒストグラムは数値」を解説!/

棒グラフは文字、ヒストグラムは数値

ここまで「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いを横軸に焦点を当てて説明してきました。横軸から違いを考えることで、グラフの違いはより明確になります。棒グラフは「比較する時」ヒストグラムは「分布を知りたい時」に用いる事も押さえておきたいポイントです。横軸の取る値が異なるのは、用途の違いが関係していると覚えておきましょう。

グラフは、使用用途さえ分かっていれば違いを見分けることが出来ます。今回の記事が皆さんの勉強の一助になれば幸いです。

" /> 3分で簡単にわかる!棒グラフとヒストグラムの違いとは?例題や使い分けもIT系大学生が詳しく解説 – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!棒グラフとヒストグラムの違いとは?例題や使い分けもIT系大学生が詳しく解説

今回は「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いについてです。

棒グラフとヒストグラムはどちらも棒状のグラフで混同してしまう事が良くあるでしょう。ですが、ある一つのポイントに着目すれば、違いはすぐに分かるんです。この記事を読めば、違いが分かるだけでなく、自分でデータをグラフに表すときにも適切なグラフを選択できるようになる。

そこで今回は、グラフの基礎とも言える「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いをデータ分析を専門とする学部に在籍している現役大学生のショーと一緒に解説していきます。

ライター/ショー

データ分析を専門に学ぶ学部に在籍している大学生。小説投稿の経験を活かし、分かりやすく、簡単に理解できる記事を届ける。

棒グラフとヒストグラムの違いとは?

image by iStockphoto

データを見える化する時に良く使われる棒グラフとヒストグラム。一見すると、どちらも似た形をしていて、どっちがどっちか分からない方も多いのではないでしょうか。ずばり「棒グラフ」と「ヒストグラム」の違いは、「横軸」ですそれでは、横軸から見た違いについて解説していきます。

棒グラフ:横軸が文字

棒グラフとは、横軸に文字をとるグラフです。例えば、クラスに田中君がいたとしましょう。あなたは、田中君のテストの点数をグラフに表したい。このような場合に用いるのが棒グラフです。田中君のテストの点数が国数英理社、全てにおいて50点の場合、以下のようなグラフになります。

image by Study-Z編集部

縦軸にテストの点数、横軸に「文字」である科目をとる棒グラフが完成しました。このように横軸に「文字」を取る棒状のグラフは、棒グラフと覚えましょう。

横軸が「文字」であるメリットは、それぞれの横軸の値を入れ替えられる点にあります。先程の例だと、国語と数学、この2つを入れ替えて逆にしても棒グラフとしての機能を維持できる。この点が棒グラフの横軸が「文字」である理由です。棒グラフの主な用途は、「それぞれの項目を比較」することにあります。今回挙げた例では、田中君のテストの科目の点数を比較することが目的と言えますね。

ヒストグラム:横軸が数値

ヒストグラムとは、横軸に数値をとるグラフです。ヒストグラムは棒グラフほど直感的に理解できるものではありません。ヒストグラムを学ぶ上で理解しなければならない専門的な用語も含めて、ヒストグラムについて詳しく解説していきます。

ヒストグラムは、量的データの分布の様子を見るのに用いられます。データをいくつかの階級に分け、度数分布表を作成してからグラフを作成します。横軸にデータの階級を、縦軸にその階級に含まれるデータの数(人数、個数など)をとります。

出典:なるほど統計学園ヒストグラム/ 総務省統計局

\次のページで「棒グラフとヒストグラムの使い分けを例題でチェック!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: