今回はブルベとイエベの違いを解説していきます。「ブルベとイエベって最近よく聞くけど、結局なに!?」と思っている人も多いと思う。これらはずばりパーソナルカラーを表すもので、ブルベはブルーベース、イエベはイエローベースの略である。自分のパーソナルカラーを知ることで、おしゃれの楽しみが増えることでしょう。今回はそんなファッションやコスメ選びに欠かせない2つの用語を、定義から確認しつつ元美容業界ライターの篠崎まおと一緒に解説していきます。

ライター/篠崎まお

美容業界にいた文学部卒ライター。趣味はSNSを眺めることと料理。今回は自身の経験をもとに、わかりやすく解説していく。

ブルベ・イエベをざっくり解説

image by iStockphoto

ブルベは「ブルーベース」イエベは「イエローベース」の略で、パーソナルカラーの分類名です。ブルベ・イエベ=肌の色と思われがちですが肌の色で判断できるわけではなく、目の色や髪の色など様々な要素から判断されます。ここからはそれぞれの特徴をみていきましょう。

ブルベ:爽やかでかっこいい印象

ブルベのカラーは爽やかで、青みを帯びた色合いをしています。クールでかっこいい、おしゃれな印象です。代表色は「ブルー・パープル・ピンク・ラベンダー・グレー」の5色で、涼しげな色味となっています。以下はブルベの人の特徴です。

・日焼けすると赤くなりやすい(日焼けしにくい)
・透明肌(青みがかっている、黄みを感じない色)
・目の色は黒
・唇の色はピンク
・地毛の色は黒
・アクセサリーはシルバーが似合う

イエベ:ナチュラルでかわいい印象

イエベのカラーは優しい温かな色合いをしています。ナチュラルでかわいい印象です。代表色は「イエロー・オレンジ・ベージュ・ブラウン・グリーン」の5色で、落ち着きのある色味となっています。以下はイエベの人の特徴です。

・日焼けしやすい
・肌は黄みがかっている
・目の色はブラウン
・唇の色はベージュ
・地毛の色はブラウン
・アクセサリーはゴールドが似合う

ブルベ・イエベの4タイプを解説

image by iStockphoto

ブルベとイエベは彩度や明度、質感をもとに、さらに4タイプに分けることができます。ブルベは「ブルベ夏(サマー)」と「ブルベ冬(ウインター)」、イエベは「イエベ春(スプリング)」と「イエベ秋(オータム)」です。ここからはそれぞれを詳しくみていきましょう。

イエベ春:フレッシュでキュートな印象

イエベ春の人は色白な人が多いのが特徴で、肌は黄みを帯びていて、健康的な血色の頬を持っています。目と髪は明るいブラウン系で、目は白目と黒目のコントラストがはっきりしているのが特徴的です。

パーソナルカラーは明るく鮮やかな色で、コーラルピンクやライトブラウン、オレンジなどが似合います。反対に苦手な色は、青みの強いビビットカラーやダークな色です。ビビットカラーは派手な印象になってしまい、ダークな色は不健康に見えてしまいます。

\次のページで「ブルベ夏:知的で上品な印象」を解説!/

ブルベ夏:知的で上品な印象

ブルベ夏の人は知的で上品な雰囲気で、肌は赤みがかっていてふんわりとした質感をしています。髪は真っ黒よりもソフトブラックな色味をしていて、目は明るい赤みのあるブラウンです。

パーソナルカラーはパステルカラーや青みがかったニュアンスカラーで、ラベンダーやローズピンク、ミントグリーンなどが似合います。反対に苦手な色は、黄みの強い暖色や原色です。肌がくすんだ印象になり、疲れているように見えてしまいます。

イエベ秋:落ち着いた大人っぽい印象

イエベ秋の人は落ち着いた大人っぽい雰囲気で、肌は黄みが強くしっとりとしているのが特徴です。そして日焼けしても赤面しづらく、きれいに日焼けします。髪は黒に近いブラウンで、目は黒やダークブラウンです。

パーソナルカラーは深みのある暗くくすんだ色味で、カーキやベージュ、ゴールドなどが似合います。反対に苦手な色は青みの強すぎる色や明るめの色です。不健康に見えたり、浮いて見えたりしてしまいます。

ブルベ冬:シャープでかっこいい印象

ブルベ冬の人はシャープでかっこいい雰囲気で、肌に透明感とツヤがあるのが特徴です。髪は艶やかな黒い髪で、目の色ははっきりとした黒。目力が強く、白目と黒目のコントラストがはっきりしているのも特徴です。

パーソナルカラーは青みの強い色や暗く鮮やかな色で、ネイビーやグレー、スノーホワイトなどが似合います。反対に苦手な色は黄みの強い色や淡い色です。くすんで見えたりぼやけた印象になったりしてしまいます。

中間の色「ニュートラル」の人も

image by iStockphoto

いろいろな肌の人がいますので、ブルベ・イエベと簡単に判断できない人もいます。どちらも似合わなかったりどちらも似合ったり…。そういう人は「ニュートラル」という、イエベとブルベの中間の色である可能性が高いです。ニュートラルの人は黄みの強い色や、青みの強い色を避けて色選びをするのが良いでしょう。

特徴を知ってファッションを楽しもう!

ここまでブルベ・イエベの違いや4つのタイプを見てきて、様々な要素から自分の似合う色が導き出されるということがわかりました。自分のパーソナルカラーを知ることで、服やメイクに活かすことができますね。しかし似合う色を取り入れることも大切ですが、自分の好きな色を選ぶことも大切です。パーソナルカラーは1つの判断材料として、ファッションやメイクを楽しむことを優先しましょう!

" /> 簡単でわかりやすい!ブルベとイエベの違いとは?ニュートラルとの違いも元美容業界のライターが詳しく解説 – Study-Z
雑学

簡単でわかりやすい!ブルベとイエベの違いとは?ニュートラルとの違いも元美容業界のライターが詳しく解説

今回はブルベとイエベの違いを解説していきます。「ブルベとイエベって最近よく聞くけど、結局なに!?」と思っている人も多いと思う。これらはずばりパーソナルカラーを表すもので、ブルベはブルーベース、イエベはイエローベースの略である。自分のパーソナルカラーを知ることで、おしゃれの楽しみが増えることでしょう。今回はそんなファッションやコスメ選びに欠かせない2つの用語を、定義から確認しつつ元美容業界ライターの篠崎まおと一緒に解説していきます。

ライター/篠崎まお

美容業界にいた文学部卒ライター。趣味はSNSを眺めることと料理。今回は自身の経験をもとに、わかりやすく解説していく。

ブルベ・イエベをざっくり解説

image by iStockphoto

ブルベは「ブルーベース」イエベは「イエローベース」の略で、パーソナルカラーの分類名です。ブルベ・イエベ=肌の色と思われがちですが肌の色で判断できるわけではなく、目の色や髪の色など様々な要素から判断されます。ここからはそれぞれの特徴をみていきましょう。

ブルベ:爽やかでかっこいい印象

ブルベのカラーは爽やかで、青みを帯びた色合いをしています。クールでかっこいい、おしゃれな印象です。代表色は「ブルー・パープル・ピンク・ラベンダー・グレー」の5色で、涼しげな色味となっています。以下はブルベの人の特徴です。

・日焼けすると赤くなりやすい(日焼けしにくい)
・透明肌(青みがかっている、黄みを感じない色)
・目の色は黒
・唇の色はピンク
・地毛の色は黒
・アクセサリーはシルバーが似合う

イエベ:ナチュラルでかわいい印象

イエベのカラーは優しい温かな色合いをしています。ナチュラルでかわいい印象です。代表色は「イエロー・オレンジ・ベージュ・ブラウン・グリーン」の5色で、落ち着きのある色味となっています。以下はイエベの人の特徴です。

・日焼けしやすい
・肌は黄みがかっている
・目の色はブラウン
・唇の色はベージュ
・地毛の色はブラウン
・アクセサリーはゴールドが似合う

ブルベ・イエベの4タイプを解説

image by iStockphoto

ブルベとイエベは彩度や明度、質感をもとに、さらに4タイプに分けることができます。ブルベは「ブルベ夏(サマー)」と「ブルベ冬(ウインター)」、イエベは「イエベ春(スプリング)」と「イエベ秋(オータム)」です。ここからはそれぞれを詳しくみていきましょう。

イエベ春:フレッシュでキュートな印象

イエベ春の人は色白な人が多いのが特徴で、肌は黄みを帯びていて、健康的な血色の頬を持っています。目と髪は明るいブラウン系で、目は白目と黒目のコントラストがはっきりしているのが特徴的です。

パーソナルカラーは明るく鮮やかな色で、コーラルピンクやライトブラウン、オレンジなどが似合います。反対に苦手な色は、青みの強いビビットカラーやダークな色です。ビビットカラーは派手な印象になってしまい、ダークな色は不健康に見えてしまいます。

\次のページで「ブルベ夏:知的で上品な印象」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: