簡単にわかる「質量」と「重量」の違い!単位や重力との関係も工学系院卒ライターがわかりやすく解説!
ライター/through-time
工学修士で、言葉や文学も大好きな雑食系雑学好きWebライター。中高生時代、質量と重量の違いをなかなか理解できず苦労した経験から、それぞれの概念を分かりやすく丁寧に説明していく。
質量と重量の違い
ものの重さを表す言葉「重量」。一方「質量」という言葉は中学の理科から登場し、重量もしくは重さと異なるものとされています。実際、日常生活においては両者はほとんど区別されずに使われていますが、科学分野、計量分野においては、厳密に区別されなくてはいけません。2つの違いについて詳しく解説しましょう。
質量:不変の量
質量は物体そのものの量を表し、地球上でも月面上でも、どこで測定してもその値は変わりません。物体の動かしにくさの度合いでもあります。英語でmassです。
質量の大きさは上皿てんびんを用いて測ることができます。どんな重力下においても、物体の質量が同じならば、物体にかかる重力の大きさすなわち重量も同じになるからです。たとえば重力が地球上の1/6である月面上でも、質量600gの物体は600gの分銅と釣り合い、100gにはなりません。
質量を持つすべての物体の間に働く引力を万有引力と言います。地球や月などの天体の重力は、この引力と自転による遠心力を合成したものです。また、天体の地表付近で物体を落とすと、重力によりその落下速度はどんどん速くなっていきます。この加速度を重力加速度といい、地球の重力加速度は約9.8m/s2(メートル毎秒毎秒)=1G(ジー)です。
\次のページで「重量:重力によって変わる」を解説!/