雑学

簡単でわかりやすい「嫡男」と「長男」の違い!読み方や定義も歴史大好き元塾講師が詳しく解説!

よぉ、桜木建二だ。この記事では「嫡男」と「長男」の違いについてみていくぞ。歴史小説やドラマなんかで殿様の息子を「嫡男」って呼んでいるのを見たことあるよな。しかし、今俺たちは「嫡男」なんて言葉は使わないよな。時代が違うから言い方が違ってるのか。ほかに明確な違いがあるのか。読み方や定義も確認しつつ、歴史好きな元塾講師yêuthuquáと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yêuthuquá

海外在住。現在の仕事を始める前は教育関係の仕事に従事。国内外を問わず身につけた知識や経験をもとにわかりやすくお届けする。

「嫡男」と「長男」の違いは?

image by iStockphoto

嫡男と長男の違いはご存じですか?「嫡男(ちゃくなん)」という言葉は、歴史小説や時代物のドラマなどで目にしたり耳にしたりしますよね?しかし「長男」と何が違うのでしょうか?時代が関係あるのか、ほかの理由があるのか、詳しく見ていきましょう。

「嫡男」:血縁関係が必須

「嫡男」とは正妻(正室)が生んだ最初の男の子のことです。なぜ「嫡」の字を使うのでしょうか。「嫡出(ちゃくしゅつ)」の「長男」で「嫡男」なのです。「嫡出」とは「婚姻関係にある夫婦から生まれること」。

みなさんよくご存じの織田信長は父・織田信秀とその正室・土田御前(どたごぜん)との間に産まれた最初の男の子でしたので、織田家の「嫡男」となるわけです。ポイントは婚姻関係にある正室が生んだ子ですので「血縁関係」があります

「長男」:血縁関係は不要

一方「長男」は一般的には夫婦の間に生まれた最初の男の子のことを指していますよね?間違っているわけではないですが、正確には家族の中で最年長の息子を長男と呼んでいます

例えば、両親がそれぞれ子連れで再婚していた場合、その中で最年長の息子が「長男」です。あなたが元の家族で長男だったとしても、親の再婚相手の息子が年上なら、あなたは長男ではなく弟に。新しいお兄ちゃんが長男となります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

最初に生まれた同じ男子でも母親が正妻かどうか、また血縁関係があるかどうかがポイントだったってことだな。現代の家族では血がつながってない親子もいるからな。

「嫡男」と「長男」は何が変わる?

image by iStockphoto

「嫡男」は現在でも「~流」などの伝統芸能の世界で使われていますが、ここでは過去の歴史をもとに、「長男」は私たちの今の生活をもとにみていきましょう。

\次のページで「家督は誰が継ぐ?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: