簡単でわかりやすい!ITパスポートと基本情報技術者の違いとは?難易度や資格取得のメリットもプログラマーがわかりやすく解説
ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。基本情報、応用情報他の資格取得済。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
対象は誰?どういう内容?ITパスポートと基本情報技術者の違いとは
image by iStockphoto
2022年の小学生のなりたい職業ランキングでは、総合で4位、男子では2位にゲームクリエイターやプログラマーが入っているそうです。プログラマーになるには何か資格が必要なのでしょうか。例えば、情報処理技術者試験という国家試験があります。その中の試験のひとつがITパスポート試験や基本情報技術者試験です。
実際にはプログラマーになるのに資格は必須ではありません。ただ、取って損になるようなものでもありません。そんなITパスワード試験と基本情報技術者試験の違いや、どちらを取るべきなのか、あるいは取らなくてもよいのかを説明します。なお、2023年から基本情報技術者試験の内容が一部変更されたので、注意してください。
こちらの記事もおすすめ
5分で分かる!SEとプログラマーの違いとは?年収やスキル・仕事内容も現役エンジニアがわかりやすく解説
ITパスポート:IT技術者以外の人も知るべきIT基礎知識
どちらの試験も情報処理推進機構(IPA)という団体が実施しています。「法律に基づき経済産業省が情報処理技術者としての『知識・技能』が一定以上の水準であることを認定している国家試験」というのがIPAの説明です。また、IT技術者だけではなく、仕事でITを利用する人も含めたすべての人が対象になります。
特にITパスポート試験は「職業人及びこれから職業人となる者が備えておくべき、ITに関する共通的な基礎知識をもち、ITに携わる業務に就くか、担当業務に対してITを活用していこうとする者」が対象です。まとめるとIT技術者だけでなく、ITを活用したいすべての人が対象の試験になります。
基本情報技術者:IT技術者となるためのIT基礎知識
ITパスポート試験がIT技術者以外の人も対象にしているのに対し、基本情報技術者試験はIT技術者が対象です。IPAでは「ITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能をもち、実践的な活用能力を身に付けた者」が対象と説明しています。
情報処理技術者試験はITパスポート試験と基本情報技術者試験だけではありません。他に応用情報技術者試験やその他の高度な知識・技能の試験もあります。これらの上位試験の基礎となる試験が基本情報技術者試験です。
情報処理技術者試験とは?試験内容から見る3つの違い
image by iStockphoto
ITパスポート試験も、基本情報技術者試験も、どちらも情報処理技術者試験の一部です。いくつかの試験がありますが、どちらも基礎、基本的なものになります。両者の違いはざっくり言えばITパスポート試験は一般向け、基本情報技術者試験はIT技術者向けです。この違いについて、試験範囲、難易度、試験日程の違いで説明します。
\次のページで「ポイント1・試験範囲の違い」を解説!/