
簡単でわかりやすい振込と送金の違い!意味や類語も文学部卒ライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/海辺のつばくろ
通販の支払いで銀行振込を利用するが、送金とどのような違いがあるのか気になる文学部卒ライター。
振込と送金の違いとは

image by iStockphoto
通販などを利用していると、「注文後〇〇日までに振込をお願い致します」「送金の際の手数料はお客様のほうでご用意ください」などの文言を見かけることがあるかもしれません。振込と送金は、どちらも相手に渡すという点で同じような意味合いに取れますね。細かい違いはどのようなところにあるのでしょうか。

確かに通販などではおなじみの言葉だな。では、振込について元々の言葉の意味から見ていこうか。
振込の意味

image by iStockphoto
振込については様々な意味があります。送金と対比すると、1の金銭の払い込みが最も近いですね。現在では一般的ではありませんが、他にも意外なところで使われることもあるようですよ。
1.金銭の払い込み
振込の中で最も知られているのは、金銭の払い込みという意味でしょう。直接支払うのではなく、銀行や信用金庫などの金融機関のATMや窓口などから、相手の口座に入金させる方法で使われることが多いです。
2.麻雀用語:パイを捨てること
麻雀が趣味の人は、振込という言葉を使ったことがあるかもしれません。勝負の最中に、組んでいる相手があと1つのパイがあれば和了(あがり)となる時に、その待っているパイを捨てることをいいます。相手はそのパイのお陰で、勝てることになりますね。
\次のページで「3.遊女のところに遊びに来ること」を解説!/