ライター/woinary
某社で社内向け業務システムの開発、運用を30年近くやっていたシステム屋さん。現在はフリーランス。ガジェットやゲーム、ラノベが大好きなおっさん。
定性的?定量的?どう考えればよいの?
image by iStockphoto
会社やあるいは大学などで定性的や定量的という言葉を聞いたことがありますか。少し難しそうな言葉ですね。「定性的なデータ」や「定量的に考える」という使い方をします。この2つの違いはなんでしょうか。
ざっくり言えば、主観的で数値で考えにくいものが定性的、客観的に数値で捉えやすいのが定量的です。ビジネスの現場ではよく出てくる言葉なので、しっかりと理解できるように説明します。
定性的:ものごとの性質に注目する
世の中にはさまざまな研究テーマがありますよね。そのテーマによってどう研究するかは違います。あるテーマを研究するときにものごとの性質に着目したような研究が「定性的研究」です。また、そのためのデータを「定性データ」や「定性的なデータ」と呼びます。
例えば歴史的な事実などは数量ではなく性質に近いですよね。徳川家康が江戸で幕府を開いたという歴史的事実は定性的なデータになります。徳川家康が生まれてから幕府を開くまでの行動について研究するのは定性的研究です。
定量的:ものごとの数量に注目する
定性的研究の対となるものが「定量的研究」です。名前に量が入っている通り、ものごとの数量に着目したような研究になります。また、そのためのデータが「定量データ」や「定量的なデータ」です。
例えば歴史に関わることでも、古墳がどこにどのくらいの数があるかというものは定量的なデータ。古墳の数の地域ごとの数を調べて比較するようなものは定量的研究です。数で数えるというと数学など理系、性質といえば歴史や語学みたいな文系と考えるかもしれません。しかし、分野ではなく何に着目するかの違いになります。
定性的と定量的、具体的な違いを3ポイント解説
image by iStockphoto
違いをざっくり説明したところで、続いて両者の違いについて3つのポイントで説明します。その3つのポイントとはデータの種類と分析方法、データの精度と信頼性、データの解釈と活用法です。
\次のページで「ポイント1:データの種類と分析手法」を解説!/