簡単でわかりやすい!お通夜と告別式の違いとは?ふさわしい服装も雑学好きライターが詳しく解説
ライター/篠崎まお
漢字と慣用句が好きな文学部卒ライター。趣味はSNSを眺めることと料理。今まで得てきた知識をもとに、わかりやすい情報をお届けする。
お通夜と告別式をざっくり解説
image by iStockphoto
お通夜と告別式を行うことの意味や流れを知っておくことで、不安が無くなりますよね。ここからはそれぞれの定義を、ざっくり解説していきます。
お通夜:夜通し故人を見守る儀式
お通夜とはかつて、故人を悪い霊から夜通し見守るという意味で「通夜」と呼ばれていました。ろうそくと線香の火を絶やさないように夜通し見守り、別れを惜しんでいたのです。しかし現代では自宅ではなく葬儀場で行われることが増えたため、夜通し行われることは少なくなりました。そのため夕方ごろから始まり1〜3時間ほどで終わる「半通夜」が主流となってきています。
告別式:故人へお別れを告げるための儀式
告別式は故人へお別れを告げるための儀式で、お通夜の翌日の出棺前に行われます。近親者だけでなく一般の参列者も出席し、社会的な意味のある儀式です。お通夜とは違い、遅刻や途中で退出するのはマナー違反となりますので、よほどの理由がない限りはやめておきましょう。
葬儀式との違いは?
葬儀式とは故人をあの世へ見送る儀式で、僧侶の読経中に参列者は焼香をします。葬儀式と告別式は一連の流れで行われるので、最近では一括りに「告別式」と呼ばれることも多いようです。しかし告別式とは違い宗教的な儀式となるので、宗派や地域によってやり方は異なります。
\次のページで「儀式の内容は?」を解説!/