雑学

簡単でわかりやすい!全粥と五分粥の違いとは?作り方やカロリーも栄養士ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では全粥と五分粥の違いについてみていくぞ。おかゆの種類ということは分かるが、具体的に何が違うのか名前だけだとわかりづらいよな。基本的に、おかゆは作るときの水の割合によって名前が付けられているぞ。全粥と五分粥以外のおかゆも比較していこう。
今回は全粥と五分粥の違いやおかゆの種類や選び方について、食べることが大好きな栄養士のミサキと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミサキ

おいしい食事とおやつを食べることが生きがい。仕事で離乳食を作ることもあり、お粥作りの経験が豊富。

おかゆとは?

image by iStockphoto

おかゆは、離乳食や介護食、風邪の時などに食べたり作ったりすることがありますが、私たちがイメージするお米で作るものだけではありません。

粥(かゆ)は、米、麦、粟、ソバなどの穀類や豆類、芋類などを、多めの水で柔らかく煮た料理。

出典:Wikipedia「粥」

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

お米に関わらず、穀類や豆、芋類で作ったものも「粥」と言うのは驚きだな。今回は、お米で作るおかゆである「全粥」と「五分粥」について詳しく見ていくぞ。

\次のページで「全粥と五分粥の違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: