乳児と幼児の違いは年齢にあり!簡単な法律上の定義や類似の言葉についても社会福祉士ライターがわかりやすく解説
ライター/れおな=007
会社員生活の傍ら執筆活動を続けるWEBライターで、前職は児童指導員として発達障がいを持つ子どもたちと関わっていた。大学時代は児童福祉のゼミに所属しており、社会福祉士の国家資格も取得済み。
乳児と幼児のざっくりとした違いは?
子どもを表す言葉である乳児と幼児には、どのような違いがあるのでしょうか。本項ではそれぞれの言葉が示す対象について、ざっくりと比較していきます。
乳児:出生から1年以内の赤ちゃん
image by iStockphoto
乳児とは生後1年に満たない赤ちゃんを示した言葉です。読んで字の如く母乳やミルクで栄養を摂っており、離乳食は生後5、6ヶ月ごろから食べ始めさせるのが良いとされています。乳児期の終わりごろでも本格的に歩ける子は少なく、つかまり立ちをするくらいが多数派の発達段階です。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい!粉ミルクと牛乳の違い!フォローアップミルクとの違いも料理好きライターが詳しく解説
幼児:1歳から小学校就学前の子ども
image by iStockphoto
幼児とは満1歳から小学校に入学する前の子どもを示した言葉で、未就学児と呼ばれることもあります。満1歳の頃は自分の名前に反応する頃ですが、6歳児になると集団生活で自分のことはある程度自分でできるでしょう。月齢による成長の差も大きいですが、同じ月齢でもまだまだ成長には個人差が見られます。
乳児や幼児の定義や根拠法とは?
乳児と幼児という言葉には、日本の法律では明確な定義があります。本項では両者の定義及びその根拠法について比較していきましょう。
乳児:満一歳に満たない者
日本の法律において乳児の定義は「満一歳に満たない者」で、児童福祉法や母子保健法などでは統一して使われています。そのため生まれてから1歳の誕生日を迎えるまでが、乳児と呼ばれる期間です。
\次のページで「幼児:満一歳から、小学校就学の始期に達するまでの者」を解説!/