雑学

簡単にわかる「ひょう」と「あられ」の違い!「雨」・「雪」・「みぞれ」との違いも語学系主婦ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では「ひょう」と「あられ」の違いについてみていく。「ひょう」は動物の豹ではない、突如暗い空から降ってくる氷の塊だ。「あられ」も米菓子ではない、やはり空から降ってくる、雪が粒化したようなもの。どちらも雪の一種というような認識だろうが、何がどう違うのか。実は明確な基準があるんだ、今回はその基準と違いを端的に説明しよう。ほか「雨」はどうして降るのか、「雪」「みぞれ」の違いなども、積雪2メートルを経験したプチ雪国在住の語学系主婦ライター・小島ヨウと一緒に解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小島 ヨウ

ドイツ語学科卒、英語劇や市民劇団に所属した語学系おばさんライター。漢字や言葉の使い方に興味あり。わかりやすくをモットーに深ぼり解説する。

「ひょう」と「あられ」の違い

image by iStockphoto

「ひょう」や「あられ」は雲のなかで生まれます。小さな氷の粒が上昇気流と下降気流にもまれ、上下運動を繰り返すうちに雨や氷の粒が付着。巨大化すると上昇気流より落下速度が大きくなって、地上に落ちてくるのです。「ひょう」と「あられ」何がどう違うのか、みていきましょう。

「ひょう」:積乱雲で生まれる直径5ミリ以上の氷のかたまり

「ひょう(雹)」は直径5ミリ以上の氷のかたまりです。5ミリといえど落下速度は時速36キロ、50ミリではなんと時速100キロ超え!農作物を穴だらけにしたり、車や家の窓が破損したりする被害が出ます。

「ひょう」が降る時期、実は冬ではありません。最も多いのは5月、そして6~7月の初夏や10月冬の前です。上空に冷たい雲、地上に温かい空気があると、大気が不安定となり積乱雲が発達。氷の粒が巨大化する上下運動が大きくなり、「ひょう」になりやすいのです。

急に辺りが暗くなる、雷光、雷が鳴る、強い雨が降る、などが「ひょう」が降る前兆。落雷の危険性もあるので屋内に避難しましょう。

「あられ」:直径5ミリ未満の氷の粒

「あられ(霰)」は氷の粒が直径5ミリ未満のものをいい、雪霰(ゆきあられ)と氷霰(こおりあられ)の二つの種類があります。雪あられは雪とともに降ることが多く、白い球形で壊れやすいのが特徴です。氷あられは雪あられの周りに氷が付いて、透明または半透明で硬いもの。ひょうに成長する前の状態です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「あられ」に区分されるものにはほかにも「凍雨(とうう)」、降ることがまれな「霧雪(きりゆき)」がある。「凍雨」は雪が雨になって再び凍って氷の粒が降ってくる現象。「霧雪」は雪のなりそこない、細かい氷の粒が降ることだ。

「雨」「みぞれ」「雪」の違い

image by iStockphoto

そもそも「雲」とは何でしょう。太陽の光で温められた海や川の水は蒸発して水蒸気になります。また、空気は温まると軽くなる性質があるので上昇気流が発生。上空は気圧が低いので空気が膨張し、温度が低下します。すると空気中の水蒸気がちりとくっつき、小さな水てき「雲つぶ」に。雲つぶは気温が-20℃まで下がると氷の粒「氷晶(ひょうしょう)」になります。雲はこの「雲つぶ」と「氷晶」の集合体です。

雲から「雨」「みぞれ」「雪」が降ってきます。「雲つぶ」や「氷晶」がどう変化していくのか、チェックしていきましょう。

\次のページで「「雨」はなぜ降る」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: