世界的に大人気なフルーツであるぶどう。
そのぶどうの仲間として知られるのが「野ぶどう」と「山ぶどう」です。
今回はこの2つのぶどうについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

野ぶどうと山ぶどうの違い

image by iStockphoto

「野ぶどう」と「山ぶどう」は日本全土に分布しているブドウ科の植物です。古来より日本人の生活に関わっていたこともあり、名前くらいは聞いた人も多いことでしょう。しかし両者の明確な違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。ここではまず「野ぶどう」と「山ぶどう」の違いについて解説していきます。

野ぶどう:食用に適さない

「野ぶどう」はブドウ科ノブドウ属に属する、つる性の落葉低木樹です。名前の通り野原や、山間部に自生しています。漢字では「野葡萄」と書き、一般的に知られるぶどうからすれば亜種にあたるんです。

「野ぶどう」の実は食べても美味しくないので、食用とはされません。毒性があるというイメージがありますがそんなことはありません。ただ食べると体質によっては下痢や嘔吐をもよおすため、基本的に食べなければ問題はない植物です。

山ぶどう:食用に適している

「山ぶどう」はブドウ科ブドウ属に属する、つる性落葉低木樹です。ブドウ属なので一般的に知られるぶどうの近縁種にあたり、紫色や赤紫色の実をつけます。「野ぶどう」はノブドウ属なので別種の植物なんですね。山ぶどうはそのまま食べても美味しいので古代から食用として人気の植物です。こちらも毒性はありません。

野ぶどうと山ぶどうの特徴

image by iStockphoto

「野ぶどう」と「山ぶどう」の概要について理解できたところで、それぞれの特徴についても見ていきましょう。両者には似た性質もあれば、まったく別の性質もあります。似ているようで似ていない、そんな「野ぶどう」と「山ぶどう」の面白さが理解できるはずです。

\次のページで「野ぶどう:薬用、飲用、園芸用として使われる」を解説!/

野ぶどう:薬用、飲用、園芸用として使われる

「野ぶどう」は秋にぶどうのような赤紫色、紫色の実をつけます。本来は白色の実なのですが、ブドウタマバエという虫が寄生することで色が変わる寄生果です。「野ぶどう」は酸味が強すぎて美味しくなく、食用とはされません。

しかし肝臓などの臓器や抗菌・抗炎症効果があるため、古くから薬用として用いられてきました。食用ではないものの、お酒に漬け込んだり葉を乾燥させてお茶にするなどして飲用にされることもあります。またガーデニングで育てるための園芸植物としても人気です。

山ぶどう:加工食品が人気

「山ぶどう」は蝦蔓(えびづる)や蒲葛(えびかづら)という名前で古来より親しまれてきました。古事記に記載されている蒲葛はこの「山ぶどう」を指しているという説が有力。甘酸っぱくそのままでも食べられる食用種ですが、酸味と渋みが強めなので加工食品・飲料にされるのが主流です。

野ぶどうと山ぶどうを使った商品例

image by iStockphoto

「野ぶどう」と「山ぶどう」は食用とされるかどうかという違いはあるものの、どちらも人間にとっては有益な植物であることがおわかりいただけたと思います。ここで気になるのは、具体的にどのような使い方をしているのかですよね。ここでは「野ぶどう」と「山ぶどう」を使った商品例をあげていきます。

野ぶどう:効能に注目した商品が多い

「野ぶどう」は味自体が優れているわけではないため、特に肝臓への効能に注目した商品が多く開発されています。具体的には「野ぶどう」のエキスを凝縮したカプセルタイプの薬品や、葉の部分を粉末にしたお茶、焼酎などに漬け込めるよう乾燥させた果実などです。

また野原に自生するという生態から家庭でも栽培しやすいため、ホームセンターなどで苗木がプランターごと売られていることもあります。自分で育てた「野ぶどう」でお酒を作る家庭もあるんです。

山ぶどう:ドライフルーツからワインまで幅広く

「山ぶどう」はそのままでも食べられますが、酸味と渋みがあるためドライフルーツにされることが多いです。またシロップ漬けにしたり、ジャムなどにして甘味を強くする加工食品もたくさんあります。甘酸っぱさは清涼飲料水にも向いており、「山ぶどう」ジュースやソーダなどはお子さんでも飲みやすい味ですよ。

近年急成長しているのが「山ぶどう」を使ったワインです。「山ぶどう」単体を発酵させたものや、「山ぶどう」と一般的なぶどうのワインをブレンドしたものも流通しています。「山ぶどう」とぶどうが近縁種なこともあって、両者を交配させた新品種で作られるワインも増えており、ワインは非常に将来性のある商品とも言えるんです。

野ぶどうは食用に適さない、山ぶどうは食用

ここまで「野ぶどう」と「山ぶどう」の違い、両者の特徴、そして「野ぶどう」と「山ぶどう」を使った具体的な商品例を紹介してきました。なんとなく謎の植物だったイメージが、だいぶ明確になったのではないでしょうか。

筆者は「山ぶどう」の味わいが大好きで、ジュースはもちろんワインなどもたびたび楽しんできました。しかし「野ぶどう」でもお酒やお茶が楽しめると知り興味がわいてきました。日本古来から大切にされてきた植物なので、ぜひいろいろな楽しみ方を知りたいですね。

" /> 3分で簡単にわかる野ぶどうと山ぶどうの違い!毒性がある?見分け方や効能も雑学好きライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

3分で簡単にわかる野ぶどうと山ぶどうの違い!毒性がある?見分け方や効能も雑学好きライターがわかりやすく解説

世界的に大人気なフルーツであるぶどう。
そのぶどうの仲間として知られるのが「野ぶどう」と「山ぶどう」です。
今回はこの2つのぶどうについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していきます。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

野ぶどうと山ぶどうの違い

image by iStockphoto

「野ぶどう」と「山ぶどう」は日本全土に分布しているブドウ科の植物です。古来より日本人の生活に関わっていたこともあり、名前くらいは聞いた人も多いことでしょう。しかし両者の明確な違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。ここではまず「野ぶどう」と「山ぶどう」の違いについて解説していきます。

野ぶどう:食用に適さない

「野ぶどう」はブドウ科ノブドウ属に属する、つる性の落葉低木樹です。名前の通り野原や、山間部に自生しています。漢字では「野葡萄」と書き、一般的に知られるぶどうからすれば亜種にあたるんです。

「野ぶどう」の実は食べても美味しくないので、食用とはされません。毒性があるというイメージがありますがそんなことはありません。ただ食べると体質によっては下痢や嘔吐をもよおすため、基本的に食べなければ問題はない植物です。

山ぶどう:食用に適している

「山ぶどう」はブドウ科ブドウ属に属する、つる性落葉低木樹です。ブドウ属なので一般的に知られるぶどうの近縁種にあたり、紫色や赤紫色の実をつけます。「野ぶどう」はノブドウ属なので別種の植物なんですね。山ぶどうはそのまま食べても美味しいので古代から食用として人気の植物です。こちらも毒性はありません。

野ぶどうと山ぶどうの特徴

image by iStockphoto

「野ぶどう」と「山ぶどう」の概要について理解できたところで、それぞれの特徴についても見ていきましょう。両者には似た性質もあれば、まったく別の性質もあります。似ているようで似ていない、そんな「野ぶどう」と「山ぶどう」の面白さが理解できるはずです。

\次のページで「野ぶどう:薬用、飲用、園芸用として使われる」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: