雑学食べ物・飲み物

3分で簡単にわかる白味噌と西京味噌の違い!塩分が高いのはどっち?おすすめの料理も雑学好きライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。味噌と言えば「赤味噌」と「白味噌」が有名だな。
しかし話が「白味噌」と「西京味噌」となると、見た目も味もそっくりで何が違うのかわからない人も多いだろう。
今回は「白味噌」と「西京味噌」の違いについて、雑学好きライターのおおつけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/おおつけ

現役システムエンジニア兼ライター。前職は貿易商社の営業マン。知らない言葉は徹底的に調べるクセがあり、独自の単語帳を作っている。日々たくわえた広い知識を、わかりやすく紹介していく。

白味噌と西京味噌の違い

image by iStockphoto

「白味噌」も「西京味噌」も白に近い色をしていて、甘味が特徴的な味噌ですよね。ですが両者の違いはいったい何なのでしょうか。ここではまず「白味噌」と「西京味噌」の違いについて解説していきます。

白味噌と西京味噌は同じ味噌

結論から言うと、「白味噌」と「西京味噌」は同じ味噌です。呼び方が2種類存在するだけということになります。当然塩分などの諸成分も同じです。「白味噌(西京味噌)」は赤味噌に比べ米麹の量が多いため、塩分が少なく甘味が強いのが特徴。また熟成期間が短いために発酵がそこまで進まず、白色に近い色あいと上品な香りが生まれます。

商品名に西京味噌と記載するには条件がある

「白味噌」も「西京味噌」も同じ味噌ですが、「西京味噌」のみ商品名に記載するための条件があります。京都府味噌工業協同組合という団体が制定している厳しい基準を満たさなければ名乗れないので、ある意味味噌のブランド名です。もちろん日常生活で呼称する分には自由に「西京味噌」を使用してかまいません。

\次のページで「なぜ白味噌、西京味噌と呼ばれるようになったのか」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: