
なぜ日本社会党は衰退した?原因と日本社会党の歴史を行政書士試験合格ライターが簡単にわかりやすく解説

長らく社会党は、自民党に対抗する第2の政党といえる存在感を示し続けていた。しかし、現在では後継政党である社民党が、存続の危機を迎えているといえるぞ。なぜそのような状況に陥ってしまったのだろうか。
日本社会党が衰退した原因を、党の歴史とともに、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
結党して2年で社会党が政権の座につく
1945(昭和20)年、終戦直後に日本社会党(社会党)は結成されました。戦時中に非共産党系の社会主義思想の勢力が、大同団結した形で結党したものです。1947(昭和22)年の日本国憲法下で初めて実施された総選挙で社会党が第1党になり、社会党の委員長だった片山哲が総理大臣となりました。
しかし、社会党は少数与党でした。そのため、片山内閣は政権運営に苦慮し、その結果1年もたずに総辞職となります。その後に成立した芦田均内閣でも社会党は政権与党となりましたが、昭和電工事件などが大きなダメージとなりました。そのために芦田内閣もわずか半年余りしかもたず、第2次吉田茂内閣が後を引き継ぐことになります。
こちらの記事もおすすめ

芦田均内閣が倒れた原因となった「昭和電工事件」とは?事件の概要や戦後の政権交代などを歴史好きライターが分かりやすくわかりやすく解説 – Study-Z
党内対立と55年体制の確立
日本社会党は、元来さまざまな勢力が団結して生まれたものです。そのため、結党当初から党内で対立が起こり、それは幾度も繰り返されました。特に、社会民主主義を規範とする右派と、マルクス主義に忠実な左派との対立が顕著でした。2つの派閥は1950年(昭和25)に短期間だけ分裂した後、1951(昭和26)年に再び分裂します。
1955(昭和30)年、左右両派は党大会を開催して、再び統一を果たしました。同じ年に自由党と日本民主党が合併して自由民主党が結成されると、自民党と社会党で議席の大半を占めるようになります。そのような状態は55年体制と呼ばれ、以後40年近くに渡り続くこととなったのです。
万年野党化
55年体制となってから、社会党は自民党に次ぐ勢力として存在感を放っていました。しかし、55年体制の三十数年間は、社会党は長らく野党第一党に甘んじていたのも事実です。衆議院で常に100議席前後を確保していましたが、政権の座には遠く及びませんでした。
1986(昭和61)年、社会党委員長に土井たか子が就任すると、マドンナ旋風(おたかさんブーム)が起こります。1989(平成元)年の参議院選挙では、社会党から出馬した多くの女性候補者が当選するなどで、社会党の獲得議席数が自民党を上回りました。しかし、翌年の衆議院総選挙で社会党は健闘するも、自民党の圧勝で政権交代には至っていません。
こちらの記事もおすすめ

社会党は1955年に再統一されたが、その後も決して一枚岩だったわけではない。1960年、西尾末広や片山哲ら右派勢力が社会党を離脱して、民主社会党(後に民社党)を結成した。1978年には、江田五月や菅直人らが社会党を離れて社会民主連合(社民連)を結成している。そもそも社会党がいろいろな勢力の合流で生まれたことを考えれば、主義思想に違いが生じて離脱者が出るのも仕方がなかったのだ。
\次のページで「非自民連立政権への参加と離脱」を解説!/