
3分で簡単にわかる棒茶とほうじ茶の違い!効能やお茶の手土産ついても雑学好き主婦ライターがわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/toto
中高生男子を育てる主婦。日常で子供達が使う聞きなれないことばや新語などを調べてはインプットして楽しんでいる。普段は違いがよくわからないままやりすごしていることばのちがいを、丁寧にわかりやすく説明していく。
棒茶とほうじ茶の違いとは?

image by iStockphoto
棒茶とほうじ茶は、どちらも中国やインドを原産とするツバキ科の常緑樹「チャノキ」から作られます。お茶はその発酵の度合いによって緑茶、烏龍茶、紅茶と分けられるのですよ。緑茶の中には抹茶、玉露、煎茶、茎茶、ほうじ茶などがあります。ここでは茎を焙煎した棒茶と、茶の葉を焙煎したほうじ茶についてみていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
棒茶:茶の茎を焙煎したほうじ茶
棒茶は石川県加賀地方で作られ広まった、ほうじ茶の一種です。茎茶とも呼ばれます。茶の茎を焙煎(ばいせん)して作るのですよ。焙煎とは油などを使わず、からいりすることです。ゴマやアーモンドをクッキーを作る時にからいりしますよね。からいりすると香ばしい香りになります。棒茶はほうじ茶と同じように香ばしい香りが特徴なんですよ。
ほうじ茶:茶の葉を焙煎したお茶
ほうじ茶は煎茶や番茶の葉を強火で焙煎して作ります。香ばしくさっぱりしており、こってりした食事の時や、寝る前に家族で手軽に飲めるお茶ですよ。渋みや苦味が少なく、すっきりした味が特徴です。カフェインが少なく胃にもやさしいのですよ。

棒茶は加賀地方で広まった、茶の茎をほうじて作るお茶だった。一方、ほうじ茶は煎茶や番茶の葉をほうじて作るお茶だったな。棒茶もほうじ茶もほうじられることで苦味が少なくなり、飲みやすく身体にもやさしいお茶なんだぞ。次に棒茶とほうじ茶の効能についてもみていこう!
棒茶とほうじ茶の効能

image by iStockphoto
棒茶は茶の茎をほうじてつくるほうじ茶でした。ほうじ茶は手軽に手に入るお茶で、カロリーも少なく健康的な飲み物です。ここでは棒茶をふくむほうじ茶の効能についてみていきましょう。
\次のページで「年齢を問わず飲めるお茶」を解説!/