他の菌類の子実体
image by iStockphoto
菌類で子実体をつくるのは担子菌類のほかにも子嚢菌類がありますよ。繁殖の際の胞子の形成と子実体の特徴も違っています。胞子形成の際に、担子菌類には担子器の中で胞子が形成されましたが、子嚢菌は子嚢という袋の中で胞子が形成されますよ。
担子菌類には傘がある子実体がほとんどですが、子嚢菌類の子実体は、傘がなく、チャワンタケというキノコのように内側がくぼんでいたり、アミガサダケのように表面に網目状のくぼみが形成され、このくぼみは子嚢盤と言われます。
自然界や私たちの生活にも存在する担子菌類
担子菌類は、名前に菌がついていても、細菌とは生物学上別の分類になります。担子菌類は菌類の仲間であり、自然界の役割では動物の死骸や排泄物などの有機物を無機物に変える分解者という役割を担っておりまた従属栄養生物であるといえますね。
菌類の仲間には接合菌門、ツボカビ門、子嚢菌門、担子菌門があります。この中で子実体といういわゆるキノコをつくるのは子嚢菌類、担子菌類。担子菌類の胞子形成は、担子器という中で胞子が形成されます。この担子器はキノコでいう傘の中にありますよ。だから担子菌類のキノコは傘のあるキノコが仲間なのですね。担子菌類のキノコはすべてが食用に適するわけではありません。
山へ出かけると菌類を含め様々な微細な生物に出会います。足元を見たら不思議な発見があるかもしれませんね。