菌類とは
image by iStockphoto
菌類は従属栄養の生物に当たりますよ。菌類はさらに4つに分かれていて接合菌門、ツボカビ門、子嚢菌門、担子菌門に分かれています。この章では、担子菌以外の3つの菌類について簡単に特徴を説明しますね。担子菌類については別の章で詳しく見ていきましょうね。
担子菌類を含む菌類の特徴
image by iStockphoto
この章で紹介した、菌類の4つの門について概要を説明しますね。接合菌門は、カビの一種です。仲間にはケカビ、クモノスカビがありますよ。菌糸の先に胞子のうができます。まち針のような見た目です。ツボカビ門もカビの一種ですが、鞭毛があり、動き回ることができます。丸みを帯びた見た目なので、名前の中にツボが入っていますよ。ちなみに、これら菌類の肉眼で見える姿は、菌糸がたくさん集まってできた集合体なんですよ。
子嚢菌類については不思議でカビの仲間でありながら、子実体をつくるものがあります。子実体をつくらないアオカビ、アカカビ、子実体をつくるのはチャワンタケ、セミタケという冬虫夏草の一種がありますよ。
菌類の生活環
image by Study-Z編集部
生物における生活環とは、生物の成長や生殖に伴う変化が一回りする間の様子を表しています。核が合成されたり減数分裂をしたりなど核相について見ていくのがポイントです。
菌類は胞子で繁殖しますが、担子菌類は担子器というところで胞子が形成されます。担子菌類には単相の1核(n)を持つ一次菌糸と一次菌糸どうしが接合している単相の2核(n+n)の二次菌糸がありますよ。子実体をつくるのは二次菌糸の時です。子実体のひだの部分の二次菌糸の先端で核融合が起こり2nの核が形成され、減数分裂を経て単相(n)の担子胞子が4個できるのですね。
担子菌の子実体
image by iStockphoto
この記事の冒頭でも説明しましたが、子実体はわかりやすく言い換えるとキノコですよ。一口にキノコと言っても、種類によって形態のバリエーションが様々です。担子菌の子実体には、傘のある子実体がほとんどですから、マツタケ、シメジ、シイタケなどがあります。これらは食卓でおなじみですね。
他に傘を持つ子実体で、ベニテングダケ、ドクツルタケ、クリイロカラカサタケといった毒キノコも同じ担子菌類の子実体になりますよ。
\次のページで「他の菌類の子実体」を解説!/