ライター/mimosa
もともと文系出身で、独学で生物学、生化学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
担子菌類の生物学上の分類
image by iStockphoto
担子菌は菌類の仲間です。別の記事で菌類について書いていてその中でも担子菌類について触れていますが、今回は担子菌類にフォーカスして説明していきますね。担子菌類は菌類であり、子実体をつくるという特徴がありますよ。子実体とはキノコのことです。まずは菌類が生物学上の分類でどのように位置するのかについて説明していきますね。
こちらの記事もおすすめ
子実体とは?キノコ?植物?子実体の形成についても現役理系学生がわかりやすく解説
ウーズの6界説と3ドメイン説
image by Study-Z編集部
生物学者のウーズが1990年に提唱した3ドメイン説については別の記事で触れたので、3ドメイン説の前に提唱された6界説も含めて説明していきますね。ウーズは今までの生物学者と違って、リボソームRNAなど分子生物学上のデータに基づいて生物を分類する6界説や3界説を唱えました。
現在では3界説がメインで使われていて、菌類は真核生物にあたりますが、もともと6界説では菌界という分類がなされていましたよ。
生物の栄養獲得方法
image by Study-Z編集部
生物を分類するうえでどのように栄養を外部から獲得しているかということは、生物を分類する時に重要です。栄養の獲得方法は独立栄養と従属栄養に分かれますよ。こちらも生物学の観点で担子菌類が属する菌類についてみるときに役立ちますので覚えておきましょう。
独立栄養とは、からだの中で無機物を有機物に合成ができることです。植物が行う光合成がその例ですね。その独立栄養生物には、植物の他に光合成細菌、化学合成細菌がいます。従属栄養は、自分自身で有機物を合成できない生物です。菌類も従属栄養生物なのですよ。私たちヒトや他の動物と同じですね。外部から有機物を摂取する必要があります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単にわかる「有機物」と「無機物」の違い!意味や具体例・「金属」との違いもビジネス文書熟練者が解説!
菌類の生態系の中での役割
image by iStockphoto
生態系の中での菌類の役割は、分解者に当たりますよ。生態系のなかの役割は、生産者、消費者、分解者があります。これは、生態系のなかの有機物の流れで分類されていますよ。言い換えれば栄養獲得方式によって分類されているということです。
独立栄養生物は生産者、ヒト、動物は消費者になります。菌類もヒトと同じ従属栄養生物と説明しましたが、消費者としてよりも分解者としての役割を担っていますよ。分解者には有機物を無機物に変える働きがあります。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単生産者!消費者や分解者との違いは?現役理系学生ライターがわかりやすく解説!
\次のページで「菌類とは」を解説!/