料理に欠かせない「包丁」には多くの種類がありますが、どのようなものがあるか知っているか?日本で昔から使われているのは野菜を切る菜切包丁や魚用の出刃包丁などで、知っている者も多いかもしれませんね。今回は包丁の種類や選び方を料理好き主婦ライターkuroakaと一緒に解説していきます。

ライター/kuroaka

博物館・美術館好きで学芸員の資格を持つWebライター。料理も好きで、ほぼ毎食自炊している。今の夢は良い包丁を買いに新潟県燕市に行くこと。

基本の1本「万能包丁」

image by iStockphoto

新生活で料理を始める人も多いかと思いますが、最初の関門は道具選びですよね。特に包丁は多くの種類があるため、どのように選べばいいか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は包丁の種類から選び方のコツまでを解説します。

まず、1本目に購入するのに最適なのは「万能包丁」です。名前の通り何を切るのにも適しており幅広く使えます。万能包丁の種類は大きく2つです。

1.世界中で使われる「牛刀」

1つは西洋生まれの「牛刀」。世界中で広く使われ、日本でも料理好きや料理研究家は牛刀をメインに使う傾向にあります。肉以外にも野菜を細かく切るのに適した包丁です。牛刀は刃渡り18cm以上が一般的で、21cmくらいのものが使いやすいサイズと言われています。

2.日本生まれの「三徳包丁」

2つめは日本生まれの「三徳包丁」。肉・魚・野菜の3種類を切る包丁のためこう呼ばれています。日本に西洋の食文化が入ってきた時にできた包丁なので「文化包丁」と呼ばれることも。三徳包丁は刃渡り16.5cm前後が一般的で、比較的薄めの刃を使用しています。

牛刀と三徳包丁、それぞれメリット・デメリットはありますが、家庭料理で使うのであれば三徳包丁がちょうどいいサイズ感でしょう。

2本目以降におすすめ「専用包丁」

image by iStockphoto

包丁には何かを切るのに特化した専用包丁が数多く存在します。1本目の万能包丁で物足りなさを感じてきたら、専用包丁を購入するのもいいでしょう。

\次のページで「1.野菜用には「薄刃包丁・菜切包丁」」を解説!/

1.野菜用には「薄刃包丁・菜切包丁」

野菜を切るのに向いているのは「薄刃包丁」・「菜切包丁」です。刃は薄く幅広に造られているため、キャベツや白菜などかさのある野菜をストレスなく切ることができます。野菜の千切りやみじん切りだけでなく、実は野菜以外の刻みものにも便利な包丁です。一般的に「薄刃包丁」は片刃で「菜切包丁」は両刃という違いがあります。片刃の薄刃包丁は大根などのかつら剥きにもぴったりです。

2.魚用には「出刃包丁・刺身包丁」

「出刃包丁」・「刺身包丁」は魚を捌く時に使う包丁です。出刃包丁であれば固い魚の頭を切り落とせます。釣りが趣味の人は持っていたい包丁ですね。出刃包丁は重量が重く、刃は厚いため肉を切るのもおすすめです。鳥の小骨程度なら断ち切れます。刺身包丁はスーパーで柵のお刺身を買って家で切ることが多い人におすすめです。

3.小回りのいい「ペティナイフ」

「ペティ」は「小さい」という意味で、サイズが小さく軽い包丁です。万能包丁「牛刀」の小型版と言われることもあります。食材の皮を剥くのに便利で、小さい分小回りがきき、持っていてなにかと便利な1本です。手の小さな女性や、あまり料理をしない一人暮らしの人は万能包丁としてこれ1本の購入でもいいでしょう。

4.パン好きなら「パン切り包丁」

パンを切るのに特化した包丁は刃渡りは細長く、ギザギザしており、薄いことが特徴です。独特な形状はパンにかかる力を分散し、柔らかいパンでも潰さずに切ることができます。最近はホームベーカリーの登場で家庭で簡単にパンを作れるようになったので、持っていると便利な包丁です。

5.料理が上達してきたら試したい「中華包丁」

「中華包丁」は刃の幅がかなり広く、重みがあるのが特徴。これは、包丁を振りかざした時の衝撃で切るためです。他にも刃を寝かせて食材を潰す・肉の骨を叩き切るなど、他の包丁とは違う使い方ができます。一方で刃は大きく厚みがあるので、扱いは難しく研ぐのにもコツが必要。料理上級者向けの包丁です。

6.お子さんのお手伝い用に「子ども用包丁」

お子さんが料理に興味を持ったら「子ども用包丁」を買ってあげるのがいいでしょう。危ないものを理解し始める5歳くらいになったら包丁デビューを考えてみてはいかがでしょうか。

子ども用にはおもちゃの延長で使えるプラスチック製のもの、危なくないように刃先が丸くなっているものなど工夫がされています。有名な刃物メーカーでは子ども用に作った本格的なものもあるので、お子さんの成長やレベルに合わせて購入するのがおすすめです。

\次のページで「自分に合った包丁を選ぶには」を解説!/

自分に合った包丁を選ぶには

image by iStockphoto

一般的に使われる包丁の種類が分かったところで、次は自分に合った包丁のサイズと素材を確かめましょう。

1.サイズ

一般的に使いやすいと言われる包丁のサイズは刃渡り16㎝~17㎝です。万能包丁で紹介した「三徳包丁」を16.5cm前後と説明したので、ちょうどいいサイズと言えます。重さについては110g~130gくらいを目安に選ぶといいでしょう。

ただしあくまで目安なので、手が大きい男性は18㎝以上が一般的な牛刀の方が使いやすいことも考えられます。また刃が重くなれば食材を安定して切れるというメリットも。「刃渡り16㎝~17㎝、重さ110g~130g」はひとつの基準として選んでみてください。

2.素材

おすすめの素材はステンレスです。「ステン(錆)+レス(無い)」の名前の通り、錆びにくいのが特徴のため普段のお手入れが簡単。オールステンレスは刃と柄の継ぎ目がないため洗うのが楽というメリットもあります。一方デメリットは冬など室温の低い時に持つと手に冷たいことです。
ステンレス以外の素材のメリット・デメリットは以下の通り。

セラミック:軽く、錆びにくい。切れ味が長く続く。一方、ステンレスに比べ刃は欠けやすい
チタン:軽く、錆びにくい。一方、刃は欠けやすく、切れ味は劣る
:切れ味はよく、比較的低価格。一方、錆び安野で水気には注意

\次のページで「包丁の種類は数多くある」を解説!/

包丁の種類は数多くある

包丁の種類は無限にありますが、今回はよく買われる包丁をいくつか紹介しました。一般的な家庭料理であれば万能包丁1本あれば充分です。しかし、料理に慣れてきて色々なものを切るようになると、他の包丁も欲しくなってくるかもしれません。お気に入りの包丁があると料理はより楽しくなりますよ。

" /> 3分で簡単にわかる!「包丁」の種類による違いとは?用途や選び方も料理好き主婦ライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分で簡単にわかる!「包丁」の種類による違いとは?用途や選び方も料理好き主婦ライターがわかりやすく解説

料理に欠かせない「包丁」には多くの種類がありますが、どのようなものがあるか知っているか?日本で昔から使われているのは野菜を切る菜切包丁や魚用の出刃包丁などで、知っている者も多いかもしれませんね。今回は包丁の種類や選び方を料理好き主婦ライターkuroakaと一緒に解説していきます。

ライター/kuroaka

博物館・美術館好きで学芸員の資格を持つWebライター。料理も好きで、ほぼ毎食自炊している。今の夢は良い包丁を買いに新潟県燕市に行くこと。

基本の1本「万能包丁」

image by iStockphoto

新生活で料理を始める人も多いかと思いますが、最初の関門は道具選びですよね。特に包丁は多くの種類があるため、どのように選べばいいか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回は包丁の種類から選び方のコツまでを解説します。

まず、1本目に購入するのに最適なのは「万能包丁」です。名前の通り何を切るのにも適しており幅広く使えます。万能包丁の種類は大きく2つです。

1.世界中で使われる「牛刀」

1つは西洋生まれの「牛刀」。世界中で広く使われ、日本でも料理好きや料理研究家は牛刀をメインに使う傾向にあります。肉以外にも野菜を細かく切るのに適した包丁です。牛刀は刃渡り18cm以上が一般的で、21cmくらいのものが使いやすいサイズと言われています。

2.日本生まれの「三徳包丁」

2つめは日本生まれの「三徳包丁」。肉・魚・野菜の3種類を切る包丁のためこう呼ばれています。日本に西洋の食文化が入ってきた時にできた包丁なので「文化包丁」と呼ばれることも。三徳包丁は刃渡り16.5cm前後が一般的で、比較的薄めの刃を使用しています。

牛刀と三徳包丁、それぞれメリット・デメリットはありますが、家庭料理で使うのであれば三徳包丁がちょうどいいサイズ感でしょう。

2本目以降におすすめ「専用包丁」

image by iStockphoto

包丁には何かを切るのに特化した専用包丁が数多く存在します。1本目の万能包丁で物足りなさを感じてきたら、専用包丁を購入するのもいいでしょう。

\次のページで「1.野菜用には「薄刃包丁・菜切包丁」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: