雑学

3分で簡単にわかる!郵便と宅配便の違いとは?送れるものや業者・オプションも事務員ライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では郵便と宅配便の違いについてみていくぞ。どちらも何かを送り届けるサービスであることは共通しているよな。違いはずばり送る内容物のようだが、それにともなってルールや業者、オプションにも違いが見られる。今回はそんな日常生活を支えるサービスの違いを、事務員として勤務するライターれおな=007と一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

れおな=007

ライター/れおな=007

会社員として勤務する傍ら執筆活動を続けるWEBライター。事務員としてのキャリアがあり、業務によって日常生活に近い部分の知識が豊富。独自の切り口や表現を研究、駆使して我が道を行く言葉の冒険家。

郵便と宅配便の大まかな違いは?

現代の日常生活とは切っても切れないサービス、郵便と宅配便にはどのような違いが見られるでしょうか。本項ではそれぞれのサービスについて、まずはざっくりと比較していきます。

郵便:信書を国内全体に配達するサービスで日本郵便のみが取り扱う

image by iStockphoto

郵便は日本郵便のみが取り扱う、手紙やハガキをはじめとする信書を配達するサービスです。追跡ができないポスト投函が基本で、簡易書留などのオプションは別料金のサービスになっています。日本全体に信書を送る点で公共性が重視されており、日本郵便がなるべく据え置いた状態になるよう料金を決定しているのです。

宅配便:荷物を家庭などに配達するサービスでさまざまな企業が参入

image by iStockphoto

宅配便は荷物を家庭に配達するサービスのことで、さまざまな運送業者が参入しています。食品や日用品から精密機器や家具まで幅広い荷物に対応していますが、手紙やハガキは発送できません。もちろん配送に関するオプションの種類も豊富で、配達指定日時や内容物に合った配送方法の選択が可能です。

違いその1.送れる内容物

郵便と宅配便では送れる内容物が違います。本項ではそれぞれのサービスにおいて、内容物として扱われるものを比較していきましょう。

郵便:手紙やはがきといった信書

image by iStockphoto

郵便で送れるのは、手紙やはがきといった信書と呼ばれる書類です。これらの書類は読む人が限定される書き方で宛名が入っており、内容も宛名の相手に即したものになっています。個人的な手紙や会合への招待状、公的書類を含む証明書などがその具体例です。

\次のページで「宅配便:食品や日用品など幅広い種類の荷物」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share:
れおな=007