
簡単でわかりやすい!綜合と総合の違いとは?漢字の意味から使い分けまで現役塾講師がわかりやすく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/空野きのこ
大学在学中から文学・国文法や教育について本格的に学び、現在は小中学生に勉強を教えている講師。その知識と経験を活かし、言葉の雑学を中心に分かりやすく解説していく。
綜合と総合のざっくりした違い

image by iStockphoto
はじめに「綜合」と「総合」のおおまかな意味を説明しましょう。「綜合」と「総合」はどちらも、いろいろな違ったものを一つに合わせたり、まとめ上げることに対して使われ、正直、「そうごう」と読む単語としては、意味の面では違いがありません。しかし、それぞれに使われている「綜」と「総」という字には字の形以外にも微妙な違いがあるのです。今回はそれをていねいに説明していきたいと思います。

たとえ意味としてはほとんど同じ言葉でも、それぞれの言葉に使われている字の違いに注意することで、それぞれの言葉についての理解は深まるんだ。
「綜」と「総」の漢字の違い
「綜」と「総」という字はどちらも音読みで「ソウ」と読みますが、これらは別の字です。そこで、まずはそれぞれの漢字の由来や意味について見ていきたいと思います。
綜合の「綜」は織機の道具
綜合の「綜」は、元は「綜絖(そうこう)」とも呼ばれる機織りの器具を意味しました。これに縦糸を通しておくと、綜絖がはめられた枠(綜絖枠)さえ上下させれば、通した分の縦糸をまとめて動かせるので、横糸を通すスペースを作ることが出来ます。ですので、縦糸と横糸を手で一本一本織っていくのと比べて非常に効率的に織物を作ることが可能になったのです。綜絖枠の数は1つのはた織り機に2枚、4枚、6枚など機種によってさまざまで、この枠が多ければ多いほど複雑な模様も作ることが出来ます。
このように綜絖が縦糸をまとめて動かす様から、「綜」という字はいくつかのものをまとめる意味を持ち、「すべる」という読みも持つようになったのでしょう。また、さきほど言ったように綜絖枠は1つの織り機に複数あるため、縦糸などが複雑に入りまじった様子から「まじる」や「入りまじる」といった意味も持っています。
総合の「総」は糸を一つにまとめること
「総」についてはパーツごとに見ていきたいと思います。まず、右上にある漢字の「公」に似たパーツは「窓」という字の元にもなった形で、換気用の窓を意味しました。そこから、「部屋の空気が一つにまとまる」という意味を持つようになったようです。そして、それに「心」がついた「忩」は「心の中でいろんなことを一つにまとめる」というような意味を持っています。
ですので、糸へんが使われていることからわかるように、「総」という字はたくさんの糸を一つにまとめるという意味を持つのです。
\次のページで「「綜」と「総」の使い分け」を解説!/