ライター/スズキアユミ
生き物が大好きな主婦ライター。猫2匹と一緒に暮らし、毎日癒されている。過去にはザリガニや金魚、めだかなども飼育経験あり。
日本に生息するザリガニは3種類
image by iStockphoto
日本には3種類のザリガニが生息しています。日本ザリガニ(ニホンザリガニ)、アメリカザリガニ、ウチダザリガニです。この中で、外見がよく似ていて間違われやすい日本ザリガニとアメリカザリガニの違いについて詳しく解説していきます。
日本ザリガニとアメリカザリガニの6つの違い
image by iStockphoto
日本ザリガニとアメリカザリガニには、大きく分けて以下の6つの違いがあります。よく似た外見の2種類のザリガニでも、これらを確認すると全く別の生き物だと感じるようになりますよ。
【日本ザリガニとアメリカザリガニの違い】
1.生物学上の分類
2.体の特徴
3.生息地域
4.生息環境
5.餌
6.在来種・外来種
1.生物学上の分類
1つ目の違いは生物学上の分類です。日本ザリガニが「十脚目・アジアザリガニ科・アジアザリガニ属」に属するのに対し、アメリカザリガニは「十脚目・アメリカザリガニ科・アメリカザリガニ属」に属します。同じ「十脚目」ではあるものの、それ以下の分類が異なりますね。
2.体の特徴
2つ目の違いは体の特徴です。日本ザリガニの体は茶褐色で、なめらかな表面をしています。体長は5~6cmほど。ハサミの先が丸みを帯びているのが特徴です。
一方のアメリカザリガニは赤色や褐色など、生息環境や餌などによって異なります。体長は8~12cmと日本ザリガニに比べて大型で、ハサミの先は尖り、表面に刺のような突起が多数あるのが特徴です。ただし、アメリカザリガニの子供は色や大きさが日本ザリガニと似ているため、混同されることも少なくありません。
\次のページで「3.生息地域」を解説!/