
簡単で分かりやすい浴衣と着流しの違いとは?着物の種類や性別・着用の仕方も文学部卒ライターが詳しく解説
2.男性のみ「着流し」という理由
着流しは、男性の和服の着方にのみ使用することがほとんど。女性の場合の和服の礼装は帯付きの着物をいうため、羽織や袴を身に着けなくても略装とはならないからです。(強いていうなら、正式でない半幅帯を締めている時は略装なので、着流しという語が当てはまるかもしれません。)
浴衣は夏や湯上がりに着用、着流しは男性の略装の1つ
浴衣は、一枚仕立てで湯上がりや夏季に着用する日常着の着物をいい、本来なら暑い時期の夕方から着るのにふさわしい着物。夏祭りや盆踊りにも着て行けます。着流しの場合は、略装でカジュアルな日常着としての着物の着方のこと。羽織や袴を付けない着用の仕方ですが、浴衣のように夏季限定の着物を表すわけではありません。