
簡単でわかりやすい!白魚としらすの違いとは?種類や見た目、食べ方について生物学専攻ライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/2sc
理系の大学院に通うかたわら、ライターとして活動。技術から生活までさまざまな知識を、科学の視点で解説する。この記事では白くて小さい、白魚としらすの違いについてわかりやすく解説していく。
白魚としらすを大まかに比較

image by iStockphoto
見た目や名前が似ている白魚としらすは、種類が異なる別の魚です。魚種の違いをおさえておけば、両者は簡単に見分けられますよ。とくに珍しい「白魚」については、どのような魚か知っておきたいところ。そこで具体的な違いの前に、両者の基本情報をおさえておきましょう。
「白魚」は成長しても弱々しい
図鑑において白魚(しらうお)は、キュウリウオ目シラウオ科のシラウオという魚種。同じくキュウリウオ目のアユに近い魚です。白魚の特徴は、その弱々しい見た目。その体は、仔魚から成魚までずっと半透明です。さらにサイズが小さく、成長しても10cm程度にしかなりません。そんな白魚はライフスタイルも儚く、1年で寿命を迎えてしまうのです。
「しらす」はイワシの仔魚
「しらす」とは、多種多様なイワシの幼生の総称。稚魚の前段階で、生まれて間もない「仔魚」です。おもにニシン目カタクチイワシ科の、カタクチイワシの仔魚が「しらす」として水揚げされます。生まれたてのしらすは体色が半透明で、サイズが小ぶり。その姿は一見、白魚に似ています。ですが白魚と違って、しらすは生まれたて限定。成長すると見た目が変わり、最大18cmの青背魚となるのです。
このように白魚としらすは、全くの別物。ですが見た目は近いため、両者はしばしば混同されるのです。そこで本記事では、白魚としらすの具体的な違いを5つ解説していきます。さらに白魚・しらすの食べ方についても紹介。以下を読めば、料理法の違いもバッチリおさえられます!
こちらの記事もおすすめ

しらすの栄養や効能は?アンチエイジングやダイエットにも効果あり?現役管理栄養士がわかりやすく解説 – Study-Z

「しらす」は、成長すると名前が変わる出世魚。まず「しらす」というのは、2cm以下のイワシ類の仔魚をさすんだ。イワシ類の仔魚は、成長して3cmを超えると、「かえり」という呼び名になるぞ。「かえり」となると、透明だった体が銀色に変わるんだ。この「かえり」はさらに出世する。5cmを超えると呼び名が、おなじみ「いわし」となるぞ!
\次のページで「違い1.見た目」を解説!/