雑学

簡単で分かりやすい!味の素とほんだしの違い!味の素は体に悪い?料理好きライターが詳しく解説

よぉ、桜木建二だ。この記事では味の素とほんだしの違いを解説していくぞ。どちらの商品も今や知らない人がいないくらい、愛されている調味料だよな。そんな家庭に欠かせない調味料だが、商品カテゴリーの違いが明確な違いといえるだろう。味の素は「うま味調味料」ほんだしは「和風だしの素」というカテゴリーに分類される。今回はこの商品カテゴリーの違いや原材料などを確認しつつ、料理好きライターの篠崎まおと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/篠崎まお

漢字と慣用句が好きな文学部卒ライター。趣味はSNSを眺めることと料理。今まで得てきた知識をもとに、わかりやすい情報をお届けする。

違いその1.商品カテゴリー

image by iStockphoto

味の素とほんだしの大きな違いは、商品カテゴリーの違いです。味の素は「うま味調味料」ほんだしは「和風だしの素」に分類されます。ここからはそれぞれのカテゴリーの違いをみていきましょう。

味の素:うま味調味料

うま味調味料とは料理にうま味成分を加え、素材の味を引き立てて、全体の味をまとめることができる調味料です。味の素以外にも、「ハイミー」などの商品があります。

うま味とは塩味・甘味・酸味・苦味の次に日本で発見された、比較的新しい味です。出汁の文化がない海外では初めは認められなかったうま味。しかし和食が海外にも進出したことで、1997年に5番目の味として世界で認められるようになりました。

ほんだし:和風だしの素

和風だしの素とは水に溶かすだけで簡単に出汁を作ることができる調味料で、顆粒タイプや粉末タイプがあります。また昆布出汁、カツオ節の出汁や減塩タイプなど様々な種類の商品があり、料理によって使い分けることができるのが特徴です。出汁をとる手間がなくなるので、使っている人も多いのではないでしょうか。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「味の素」と「ほんだし」は、どちらも味の素株式会社が商標登録している商品だな。その他「アジシオ」や「Cook Do」なども商標登録しているぞ。

違いその2.原材料

なんとなく美味しくなるから使っているけれど原材料が何かはわからない、という人も多いのではないでしょうか。ここからは原材料を解説していきます。

\次のページで「味の素:グルタミン酸ナトリウム」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: