この記事では「変える」と「替える」の違いについてみていきます。どちらも「かえる」と発音する同音異義語になるな。「代える」や「換える」も「かえる」と読み、使い分けが難しい言葉でもあるでしょう。今回はそんな「変える」と「替える」の違いについて、使い分け方から、その他の同音異義語との比較まで文系OLライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目。心に浮かんだもやもやを言語化することでストレス発散をはかる現役OLライター。読書が趣味で、日々様々な言葉に触れている。最近は、言葉の持つ意味を理解して文章をより豊かに読み進めていく丁寧な読書を心がけている。

「変える」と「替える」の違いは「かえる」ものの状態

image by iStockphoto

「変える」と「替える」の違いはそのものの状態を「かえる」のか、別のものと「かえる」のかにあります。簡単に説明すると「変える」はかえるもの自体を以前とちがった状態に「かえる」ことで、「替える」はかえるものと同等の機能をもつ別のものへ入れ「かえる」ことを意味しますね。

ここからは「代える」と「換える」といった同音異義語とも比較しながらくわしく解説していきましょう。

「変える」:以前と違う状態に「かえる」こと

「変える」は「かえる」対象そのものを以前と違う状態にするときに使われます。「変化」という言葉に置き換えてイメージするとわかりやすいでしょう。また、場所や時間を「かえる」場合も「変える」を使いますね。「開催場所を変える」「予定時刻を変える」などです。場所や時間については「変更」という言葉と置き換えてみると理解できるでしょう。

「変える」を大辞林で引いてみると、以下のようにかかれていました。

「変える」
(1)形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。
(2)居場所や、ある動作をする場所を別の所に移す。

(出典:大辞林)

\次のページで「「替える」:以前と同等の機能をもつ、別のものへ入れ「かえる」こと」を解説!/

「替える」:以前と同等の機能をもつ、別のものへ入れ「かえる」こと

「替える」は以前と同等の機能をもつ別のものへ入れ「かえる」ことをさしています。「交替(こうたい)」という言葉と置き換えて使用するとわかりやすいでしょう。また「代える」とは類義語として同じように使われることもありますね。つまり「交代(こうたい)」と表記されることもあるので混同しやすそうです。

以下では「代える」や「換える」との違いについてもみていきましょう。大辞林で「替える」を引いてみたところ「代える」と「換える」も同一項目で解説されていました。それだけ意味も似ているということなのでしょう。

「替える」「換える」「代える」
(1)同種・同等の別のものと交替させる。《替》
(2)ある物を与えて別の物を得る。《換》
(3)あるものを活用・採用せず、その役目を他のものにさせる。代用する。《代》
(4)飲食物のお代わりをする。

(出典:大辞林)

「代える」と「換える」との違いは?

image by iStockphoto

「替える」で引用した大辞林での解説をみてもわかるように「替える」と「代える」と「換える」の意味はとても似ていて使い分けをするのも難しそうですね。

分解して解説すると「替える」は古いものをどけて新しいものに「かえる」こと。したがって、同等の役割や機能を満たすものに「かえる」という意味が含まれます。また「代える」はあるものに別のものと同じ役割をさせることになるので、同等の役割や機能を持っていない場合もありますね。「代理」という言葉と置き換えて考えてみると理解しやすいかもしれません。「換える」は同じ価値を持つものに「かえる」ときに使用されるので「交換」という言葉に置き換えるとわかりやすいでしょう。例文を参考までに記します。

【代える】
妹の代わりに出席する(妹の代理で出席する)
不調の選手に代えてに試合にでる(不調の選手の代理で試合にでる)

【換える】
電球を換える(電球を交換する)
文字を置き換える(文字を交換する)

\次のページで「「変える」と「替える」の使用例と類義語」を解説!/

「変える」と「替える」の使用例と類義語

image by iStockphoto

同音異義語でありながら、意味が似ている「変える」と「替える」。ここからは各々の言葉の類義語や言い換え表現を比較していきましょう。いくつかの例文で使用例を確認しさらに理解を深めていきます。

「変える」の言い換え表現と使い方

「変える」の言い換え表現は「変化」や「変更」であるとお伝えしました。文章を書く際や、話をする際に頭の中で「かえる」の意味を「変化」や「変更」と置き換えて理解できるようであれば、その文脈では「変える」を使用してよいでしょう。例文をいくつか記すので参考にしてみてください。

【変える】
久しぶりに再会した友人がイケメンに変わっていた(変化)
子どもの粘土細工が球体から立方体に変わっていた(変化)
明日の集合時間を変える(変更)
場所を変えて話をしましょう(変更)

「替える」の言い換え表現と使い方

「替える」の言い換えは「交替(こうたい)」という言葉と置き換えることができました。そして「替える」は「代える」という言葉と大変混同しやすい意味を持っています。「交代(こうたい)」という言葉もありましたね。

「代える」は「代理」と置き換えると理解することができるので「代理」に置き換えることが難しい文脈では「替える」を使って表現するとよいでしょう。特に「かえる」対象のものが、古くなったり不要になったりして新しいものへ「かえる」という場合は「替える」が使用されることを覚えておきましょう。では、同じように例文を参考にしながら確認していきますね。

【替える】
洋服を着替える(交替)
席替えで隣になることを祈る(交替)
ゴミ袋、替えておいて(交替)

\次のページで「「変える」と「替える」言葉の意味を理解してしっかり使い分けてみよう!」を解説!/

「変える」と「替える」言葉の意味を理解してしっかり使い分けてみよう!

「変える」と「替える」両者の違いを理解するためには、言い換えの言葉を覚えておくことが有効ですね。「変える」は「変化」や「変更」、「替える」は「交替(こうたい)」。このニュアンスを文中で置き換えてみると「変える」と「替える」の使い分けは特に難しいものではないでしょう。しかし「代える」と「換える」も含めて使い分けるとなると少々難易度が上がりますね。「代える」に関しては「交代(こうたい)」と表現されることもあり、ますます難しさを感じます。

混同しそうになってきたら「変える」はそのものの状態を「かえる」こと、時間や場所を「かえる」こと「替える」は古くなったものや使わなくなったものを「かえる」ということ、この基本の意味に立ち返って使い分けをしてみてください。

" /> 簡単でわかりやすい!「変える」と「 替える」の 違いとは?「代える」と「換える」との違いや使い分けも文系OLライターがくわしく解説 – Study-Z
言葉雑学

簡単でわかりやすい!「変える」と「 替える」の 違いとは?「代える」と「換える」との違いや使い分けも文系OLライターがくわしく解説

この記事では「変える」と「替える」の違いについてみていきます。どちらも「かえる」と発音する同音異義語になるな。「代える」や「換える」も「かえる」と読み、使い分けが難しい言葉でもあるでしょう。今回はそんな「変える」と「替える」の違いについて、使い分け方から、その他の同音異義語との比較まで文系OLライターyukoと一緒に解説していきます。

ライター/yuko

工事会社勤務9年目。心に浮かんだもやもやを言語化することでストレス発散をはかる現役OLライター。読書が趣味で、日々様々な言葉に触れている。最近は、言葉の持つ意味を理解して文章をより豊かに読み進めていく丁寧な読書を心がけている。

「変える」と「替える」の違いは「かえる」ものの状態

image by iStockphoto

「変える」と「替える」の違いはそのものの状態を「かえる」のか、別のものと「かえる」のかにあります。簡単に説明すると「変える」はかえるもの自体を以前とちがった状態に「かえる」ことで、「替える」はかえるものと同等の機能をもつ別のものへ入れ「かえる」ことを意味しますね。

ここからは「代える」と「換える」といった同音異義語とも比較しながらくわしく解説していきましょう。

「変える」:以前と違う状態に「かえる」こと

「変える」は「かえる」対象そのものを以前と違う状態にするときに使われます。「変化」という言葉に置き換えてイメージするとわかりやすいでしょう。また、場所や時間を「かえる」場合も「変える」を使いますね。「開催場所を変える」「予定時刻を変える」などです。場所や時間については「変更」という言葉と置き換えてみると理解できるでしょう。

「変える」を大辞林で引いてみると、以下のようにかかれていました。

「変える」
(1)形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。変化させる。変更する。
(2)居場所や、ある動作をする場所を別の所に移す。

(出典:大辞林)

\次のページで「「替える」:以前と同等の機能をもつ、別のものへ入れ「かえる」こと」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: