この記事ではニラレバとレバニラの違いについて見ていきます。ニラレバ炒めといえばおなじみの中華料理の人気メニューなのですが、ニラレバとレバニラの2つの言い方があるんです。なぜ2種類の言い方が存在するのか、どちらが正しいのかについて料理好きのママライターうめぐみと一緒に解説していきます。

ライター/うめグミ

料理は食べるのも作るのも好きなママライター。健康にも美容にもよいレバニラ炒めは町中華やファミレスで高確率で食べるメニューのひとつ。一見どちらでも良さそうな「レバニラvsニラレバ」の秘密について、わかりやすく解説していく。

ニラレバとレバニラの違いとは?

image by iStockphoto

ニラレバ炒めとは、牛や豚のレバーをニラやもやしなどの野菜と一緒に炒め、塩こしょうやしょうがなどで味付けした中華料理のこと。こってりしたレバーの風味とシャキシャキ野菜がおいしい、白いご飯のお供にもお酒のアテにもぴったりな中華の定番料理

ところが不思議なことにニラレバレバニラ、2つの言い方が存在するのです。実はどちらも同じ料理のことで、使う材料や味付けに違いはありません。ではなぜ2つの言い方が存在するのでしょうか。どちらが正しいのか、またその理由についてわかりやすく解説していきます。

中国語名は韮菜炒猪肝

中国からやってきたこの料理、中国語では「韮菜炒猪肝」と書きます。韮菜(ニラ)猪肝(豚レバー)の炒め物となり、文字を見ただけでどんな料理か想像できますよね。つまり、ニラが先でレバーが後にくる「ニラレバ炒め」という名前が正しい順序であると言えます。

実は、ニラレバとレバニラのどちらを使うかについてアンケート調査を行った結果がいくつか存在するのです。それだけ日本人にとって馴染み深い料理であり、人々の関心を集めていることがわかりますね。その結果、どの調査でも「レバニラ」を使う人が圧倒的に多いことがわかっています。地域差はなく日本全国でレバニラと呼ぶ人が多いようです。 

インターネットの検索サイトに「ニラレバ」と「レバニラ」を入力してみると、レバニラはニラレバの約2倍の情報がヒットします。このことからもレバニラと呼ぶ人の方が多いことは明らかです。

\次のページで「なぜレバニラと呼ぶ人が多いのか 」を解説!/

なぜレバニラと呼ぶ人が多いのか

image by iStockphoto

中国語の料理名をそのまま読むと「ニラレバ」なのに、日本でよく使われているのは「レバニラ」であるというこの現象。一体どんな理由があるのでしょうか。

国民的アニメの影響

国民的アニメとは1971~1972年放送のアニメ「天才バカボン」のことです。言わずと知れたギャグ漫画界の巨匠・赤塚不二夫の代表作。レバニラ炒めはバカボンのパパの大好物であったそう。作品中に何度も「レバニラ炒め」というセリフが登場したため、その言い方が定着していったのだと言われています。 中でも「ごちそうはレバニライタメなのだ」という放送回まであったというから驚きです。

2002年に行われた調査によると、アニメ放送当時40代以上であった世代はニラレバと呼ぶ人が多い傾向にあるそう。どうやら「天才バカボンの放送を見ていた世代以降にレバニラという名前が浸透した」という説はかなり有力なようです。 

バカボンのパパは、太陽が西から上って東に沈むという思考の持ち主でした。キャラクターの性格上、あえてニラとレバーの順番を反対にしたのではないかと言われています。 

ニラレバは言いにくい

ニラレバとレバニラはどちらが言いやすいですか?ニラレバはラとレの音、つまりラ行が連続しているため発音しづらくなってしまいます。レバニラの方がなんとなく言いやすく感じるのではないでしょうか。このように、発音のしやすさもレバニラが広まった要因のひとつではないかと考えられます。

注文する時はどちらを使う?

image by iStockphoto

ではお店で注文する時はどちらを使えばいいのでしょうか。ニラレバもレバニラも同じ料理。店によって表記の違いはありますが、同じ料理なのでどちらを使ってもOKです。

代表的な例でいうと、餃子の王将は「ニラレバ炒め」を、大阪王将は「レバニラ炒め」を採用しています。コンビニは「レバニラ炒め」を採用しているところが多く、やはりレバニラが優勢といえそうです。しかしどちらを使っても通じるということは間違いなさそうですね。

\次のページで「中国からきた正式名はニラレバだが日本ではレバニラを使う人の方が多い」を解説!/

中国からきた正式名はニラレバだが日本ではレバニラを使う人の方が多い

ニラレバもレバニラも同じ料理で、ちょっとしたことがきっかけで2つの呼び名ができてしまっためずらしい料理です。どちらを使っても問題ありません。正しいのかどうか気にせず堂々と好きな方を使って注文してください。

" /> 3分でわかるニラレバとレバニラの違い!同じ料理なのになぜ言い方が違う?料理好きママライターがわかりやすく解説 – Study-Z
雑学

3分でわかるニラレバとレバニラの違い!同じ料理なのになぜ言い方が違う?料理好きママライターがわかりやすく解説

この記事ではニラレバとレバニラの違いについて見ていきます。ニラレバ炒めといえばおなじみの中華料理の人気メニューなのですが、ニラレバとレバニラの2つの言い方があるんです。なぜ2種類の言い方が存在するのか、どちらが正しいのかについて料理好きのママライターうめぐみと一緒に解説していきます。

ライター/うめグミ

料理は食べるのも作るのも好きなママライター。健康にも美容にもよいレバニラ炒めは町中華やファミレスで高確率で食べるメニューのひとつ。一見どちらでも良さそうな「レバニラvsニラレバ」の秘密について、わかりやすく解説していく。

ニラレバとレバニラの違いとは?

image by iStockphoto

ニラレバ炒めとは、牛や豚のレバーをニラやもやしなどの野菜と一緒に炒め、塩こしょうやしょうがなどで味付けした中華料理のこと。こってりしたレバーの風味とシャキシャキ野菜がおいしい、白いご飯のお供にもお酒のアテにもぴったりな中華の定番料理

ところが不思議なことにニラレバレバニラ、2つの言い方が存在するのです。実はどちらも同じ料理のことで、使う材料や味付けに違いはありません。ではなぜ2つの言い方が存在するのでしょうか。どちらが正しいのか、またその理由についてわかりやすく解説していきます。

中国語名は韮菜炒猪肝

中国からやってきたこの料理、中国語では「韮菜炒猪肝」と書きます。韮菜(ニラ)猪肝(豚レバー)の炒め物となり、文字を見ただけでどんな料理か想像できますよね。つまり、ニラが先でレバーが後にくる「ニラレバ炒め」という名前が正しい順序であると言えます。

実は、ニラレバとレバニラのどちらを使うかについてアンケート調査を行った結果がいくつか存在するのです。それだけ日本人にとって馴染み深い料理であり、人々の関心を集めていることがわかりますね。その結果、どの調査でも「レバニラ」を使う人が圧倒的に多いことがわかっています。地域差はなく日本全国でレバニラと呼ぶ人が多いようです。 

インターネットの検索サイトに「ニラレバ」と「レバニラ」を入力してみると、レバニラはニラレバの約2倍の情報がヒットします。このことからもレバニラと呼ぶ人の方が多いことは明らかです。

\次のページで「なぜレバニラと呼ぶ人が多いのか 」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: