雑学食べ物・飲み物

餃子と焼売には5つも違いがあった?形や調理法など外食好きライターが簡単にわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。今回は「餃子」と「焼売」の違いを見ていくぞ。どちらも肉や野菜でできた餡を皮で包んであるから、形が違うだけで中身は同じ、なんて思っているやつもいるかもしれない。だが餃子と焼売には、大きく分けて5つの違いがあったんだ。そして、日本の餃子・焼売と本場中国のものも多くの点で異なっている。この先は外食好き主婦ライターのスズキアユミと一緒に詳細を解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/スズキアユミ

外食が大好きな主婦ライター。週に2回は外食を楽しみ、近隣のお店を開拓している。高級料理よりも庶民派の手軽なものが好み。

餃子と焼売の違いは?

image by iStockphoto

餃子と焼売の違いは、主に形状や皮、具材、調理法などにあります。ただし、それはあくまで日本における違い。私たちが日本で日常的に食べている餃子・焼売は、本場である中国から伝来した後に日本で独自に変化したものです。日本における5つの違いのほか、中国での餃子・焼売の様子も次から詳しく解説していきます。

日本の餃子と焼売の違い

image by iStockphoto

日本の餃子と焼売の違いは、大きく分けて形状、皮、餡の具材、調理法、日本への伝来の5点です。後ほど解説する本場の特徴との共通点も存在しながら、日本ならではのアレンジも随所に見られます。1つずつ確認していきましょう。

違い1.形状

1つ目の違いは形状です。餃子・焼売はどちらも餡を皮で包んだものですが、包み方により最終形状が大きく異なります。餃子は基本的に皮で完全に餡を包み、外からは餡が見えません。半月状に成型し、皮をとじる部分はひだを作るように折り込む場合も。一方の焼売は皮で餡を円柱状に包み、上部が空いた状態に成型します。

違い2.皮

2つ目の違いは皮です。餃子と焼売では、皮の形・厚みに差が見られます。餃子の皮は円形。日本の市販の皮では厚みが1mm程度、直径は9cm前後のものが主流です。

一方の焼売の皮は正方形で、市販品は一辺が8~9.5cmほど。厚みは0.5mm程度と、餃子の皮よりも薄いことが分かるでしょう。ちなみに皮の材料は餃子と焼売で違いはなく、強力粉・薄力粉・塩・水を練って作ります。

違い3.餡の具材

3つ目の違いは餡に使用する具材。販売店や家庭によりさまざまですが、一般的に餃子は野菜の比率が高く、焼売は肉の比率が高いのが特徴です。

餃子に使用する野菜はキャベツ、ニラ、ニンニクが主流で、好みや求める特徴によって、白菜や生姜、青じそなどを入れる場合も。そこに豚ひき肉と調味料を合わせて練れば、餃子の餡のできあがりです。焼売は豚ひき肉をメインに、玉ねぎと生姜、調味料を混ぜたものが餡になります。

\次のページで「違い4.調理法」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: