
海外諸国は韓国の訴えをどのように受け止めたのでしょうか。複数の主張を比較しながら李承晩ライン設定の経緯を世界史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。

ライター/ひこすけ
アメリカの歴史と文化を専門とする元大学教員。国際関係全般にも興味があり気になることがあると調べてみる。近年、緊張が増している竹島問題を再考するために「李承晩ライン」を調べてみることにした。
李承晩ラインが設定される経緯とは?
퍼블릭 도메인, 링크
戦後、領土は国際法に従って策定されるようになりました。それにより領土争いやそれによる国家間の衝突を避けることができるからです。それに対して李承晩ラインは戦後に韓国が独自に引いた海上の国境線。国際法上の日本の海域にも入り込んでいることから、日本にとっての脅威となりました。
サンフランシスコ平和条約の締結に向けて
李承晩ラインが引かれるきっかけになったのが第二次世界大戦後に締結されたサンフランシスコ平和条約。日本と連合国各国との平和を維持するための国際法です。1951年9月8日に調印され、1952年4月28日から発効されました。サンフランシスコ平和条約の締結により日本と各国とのあいだの戦争状態は終わりとなりました。
サンフランシスコ平和条約の内容で大きなものとしては日本の領土の放棄の明文化。台湾や澎湖諸島、国際連盟からの委任統治領であった南洋諸島の権利は放棄されました。朝鮮の独立もこの時に承認されます。このとき放棄の対象とならなかった地域や島については日本の領土と見なされたということ。今、韓国との衝突の原因となっている竹島は日本の領土とされました。
サンフランシスコ平和条約の内容はいわゆる戦後処理に関わるもの。これからズルズルと賠償を訴えられると先に進めません。そこで賠償金を支払ってひとつの区切りとされました。日本はフィリピンに対し5億5千万ドル、ベトナムに対して3千900万ドルの賠償を行いました。韓国については、1965年に締結された日韓請求権・経済協力協定に基づき、5億ドルの経済協力と引き換えに財産・請求権問題の解決が確認されました。
日本の領土放棄に竹島は含まれず
サンフランシスコ平和条約では、日本が放棄するべき領土としては、「済州島、巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮」と明記されました。つまりこの内容を基準にすると竹島は日本が放棄する領土ではありません。そのため韓国はサンフランシスコ平和条約に納得できず、異議を申し立てました。
韓国が要求したのは「日本による朝鮮の併合前に朝鮮の一部であった島々に対するすべての権利」という文言に変更すること。しかしながらこの訴えは却下されました。竹島がどちらの領土となるのかについては、それぞれの歴史資料から策定するしかありません。その説得力は日本のほうが上と見なされたのです。
\次のページで「李承晩ラインの設定でどのような問題が生じた?」を解説!/