幣原喜重郎による「幣原外交」は「軟弱外交」だったのか?その内容を幣原喜重郎の生涯とともに歴史好きライターがわかりやすく解説
外務大臣就任時の幣原による協調路線の外交は、「幣原外交」として諸外国から高く評価されていたぞ。しかし、国内では「幣原外交」が「軟弱外交」として非難されることが多かった。なぜそんなに評価が分かれたのでしょうか。
「幣原外交」の詳しい内容を、幣原喜重郎の生涯とともに日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
濱口雄幸と同級生
幣原喜重郎(しではらきじゅうろう)は、1872(明治5)年に現在の大阪府門真市で生まれました。実家は豪農だったとのことです。兄の幣原坦(しではらたいら)は教育者となり、後に台北帝国大学(現在の国立台湾大学)の初代総長に就任しました。
兄に劣らず聡明な喜重郎は、旧制第三高等中学校から東京帝国大学法科大学へ進みます。旧制三高と東大の同級生には、後に総理大臣となる濱口雄幸がいました。2人は一二を争うほど成績が優秀でした。よって、2人が政治の世界で手を組むことになるのは自然なことだったといえます。
加藤高明の義弟になる
東大を卒業した幣原喜重郎は、農商務省(現在の農林水産省と経済産業省を合わせたような省)に入省した後に、外交官試験に合格して外務省に転入します。外交官となった幣原は、三菱財閥の創始者である岩崎彌太郎の四女と結婚。長女と結婚した加藤高明(のちの総理大臣)とは義兄弟となりました。
朝鮮半島やイギリスなどに赴任した後、幣原は外務次官や駐米大使などを務めます。1922(大正11)にワシントン会議が開催されると、幣原が日本の全権委員となりました。日本はアメリカ・イギリス・フランス・イタリアとワシントン海軍軍縮条約を締結。参加5カ国の主力艦保有率を定めました。
こちらの記事もおすすめ
なぜ加藤高明内閣は同時期に普通選挙法と治安維持法を成立させた?2つの法律の内容や加藤高明の人物像などを歴史好きライターが簡単にわかりやすく解説
幣原外交の始まり
image by iStockphoto
幣原喜重郎は外交官として辣腕を振るった後、政治家として「幣原外交」を展開していきます。果たして、「幣原外交」とはどのようなものだったのでしょうか。
\次のページで「第一次世界大戦後の世界情勢」を解説!/