
3分で簡単にわかる!「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違い!「フライドチキン」との違いも主婦ライターが詳しく解説


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/えぬとも
食べることが大好きな主婦ライター。2児の子育てに奮闘中で、日々美味しくて簡単なレシピを探索している。今回は主婦としての経験を生かして、これら3つの言葉の違いをわかりやすく解説していく。
「唐揚げ」と「竜田揚げ」と「フライドチキン」の違いとは?
「唐揚げ」と「竜田揚げ」、そして「フライドチキン」、どれも鶏肉を使った美味しい揚げ物料理をイメージしますよね。どれも馴染み深い3つの料理ですが、その違いについてご存じでしょうか。
実はこれらはもともと違う料理でしたが、家庭やお店によってそれぞれの調理法があるため、現在では明確な線引きはなくなっているようです。そこで今回は、これらの料理の定義と従来はどのような違いがあったのかにも着目しながら、1つ1つ詳しくみていきましょう。
唐揚げ:小麦粉を薄くまぶして揚げた料理

image by iStockphoto
唐揚げとは、食材に小麦粉を薄くまぶして油で揚げた料理のこと。現在はにんにくや醤油などで下味をつけてから衣をまぶして揚げますが、もともとは何もつけずに揚げた料理のことをいいました。
また、「唐揚げ」といえば鶏肉のものを指すことが多いですが、食材は問わず野菜や魚であっても「唐揚げ」と呼び、日本各地には様々な食材を使った唐揚げが存在しています。例えば、カレイやカツオなどは日本でも唐揚げの食材としてよく使われているようです。
こちらの記事もおすすめ

北海道には「ザンギ」と呼ばれる鶏の唐揚げによく似た料理があるよな。ザンギはにんにく、しょうが、醤油などで下味をつけ、衣をまぶして揚げた料理のことだ。「唐揚げ」と「ザンギ」も線引きが曖昧で、同一のものとする見方が強まっている料理なんだ。
\次のページで「竜田揚げ:下味をつけ片栗粉をまぶして揚げた料理」を解説!/