
ライター/yuko
工事会社勤務9年目。入社から現在まで、現場踏査や設計業務など幅広く経験。地下埋設物には少々くわしい。専門用語が飛び交う職場で自分の言葉に置き換え、理解しなおす言語化作業に日々奮闘中の現役OLライター。
建設は土木+建築、土木と建築の違いは工事の対象

image by iStockphoto
土木と建築を含めたものが建設。わかりやすく語尾に「工事」をつけて説明すると「土木工事」と「建築工事」を合わせて「建設工事」になるということです。土木工事とは人が生活するのに必要なものをつくる工事のこと、建築工事とは人が生活する施設や空間をつくる工事のことをさしています。ここからさらに詳しくみていきましょう。
土木:人が生活するのに必要なものをつくる
土木工事とは生活インフラなど人が生活するために必要なものをつくる工事のこと。具体的には、土石や木材などの材料を使用して、道路や橋、トンネル、鉄道や港湾、ダムなどの施設をつくる工事のことをさしています。
道路の下にある地下構造物の工事、造成工事、ガス管や水道管、下水道管など生活インフラを整備するための管工事や埋設工事も土木工事に含まれますね。土木工事は、人やものを運ぶための建設物をつくる工事といえるでしょう。
建築:人が生活する施設や空間をつくる
建築工事とは人が生活する施設や空間をつくること工事です。具体的には、ビルや住宅、家屋、商業施設などの建物の工事のことをさしていますね。建物の中の工事に含まれる基礎や土台の工事、ガス、水道、電気などの設備工事も建築工事に含まれます。つまり、建築工事とは人が集まって活動するための場所をつくる工事ともいえるでしょう。
建造との違いは?
建造とは建物や船などの大きな構造のものをつくることをさしています。建造物とは建物や橋、塔、船など建造したものをさしていますね。建設に含まれる施設や橋などの他に、船、具体的には船舶や潜水艦などにも使われる言葉になるんだそう。
また、インフラ整備のための配管工事など、建設には含まれますが建造には含まれない小規模な工事もありそうですね。つまり建設に該当するものすべてが建造にはならないということです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる潜水艦の仕組み!種類や形状も理系学生ライターがわかりやすく解説
\次のページで「建設業界の特徴:下請け構造」を解説!/