

マグネシウムMgは原子番号12の原子だ。元素について学んでいる人なら名前くらいは知っているだろう。マグネシウムは必須元素のひとつである。つまり生物に欠かせない元素という事だ。また金属の中ではリチウム、ナトリウムに次ぐ比重の軽さで、ノートパソコンの本体などに使われている。その一方で、豆腐作りにも使われている。
今回はマグネシウムの性質について学ぶ。解説は、化学系科学館職員のたかはしふみかだ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか
高校、大学で化学漬けの日々を送っていリケジョ。職場大好き、実験大好き、研究大好きの化学系科学館職員。周期表が好きでインテリアに取り入れている。
元素記号:Mg
原子番号:12
原子量:24.30
密度:1.738g/cm3
融点:650℃
沸点:1091℃
比重:1.74
形状:銀白色の金属
語源:マグネシニア
ギリシャの地名でマグネシウムの産地
マグネシウムの特徴のひとつはその軽さ。マグネシウムは軽金属に分類されています。リチウム、ナトリウムに次ぐ軽さで比重は1.74。実用的な金属の中で最も軽いのがこのマグネシウムなのです。持ち運びに便利なノート型パソコンに使われているのも納得ですね。
マグネシウムの性質

マグネシウムは酸化しやすく、空気中で加熱すると強い光を発しながら燃焼します。マグネシウムはイオン化傾向は比較的大きい元素です。そのため、熱水や薄い酸と反応して水素を発生します。以下の化学式を確認しておきましょう。
2H2O + Mg → Mg(OH)2 + H2
水素はとても燃えやすく、少量でも燃えれば爆発が起こります。そのため、マグネシウム火災の消火に水は厳禁。消火には乾燥砂を使って窒息消火します。マグネシウムについてはこちらの記事もどうぞ。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「第2族のマグネシウム、アルカリ土類金属ではない?」を解説!/
次のページを読む