
3分で簡単にわかる!部門と部署の違いとは?代表的な部署一覧とあわせて読書家ライターがわかりやすく解説!


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハヤカワ
学術書を中心に毎年100冊以上の本を読む、無類の本好き。人にさまざまな影響を与える言語、それ自体に強い興味をもち、言葉の細やかな表現にも並々ならないこだわりをもっている。
部門と部署の違いとは?

image by iStockphoto
部門と部署は、どちらも企業など組織における区分を表す言葉です。それぞれ同じように営業・人事・経理など扱う業務ごとに組織を区分けしたものとなっていますが、よく似た部門と部署は少し意味に違いがあります。一般的な企業では「部門」は複数の部署をまとめた区分を指す言葉です。
対して「部署」は複数の課をまとめた区分を表す言葉となっています。部門はこうした部署を含むより大きな区分として、覚えておきましょう。また実際の企業においては、企業ごとにこうした部門や部署の扱いが一般と異なる場合もあり、こちらも注意しておきましょう。

企業の区分には部門や部署のほかにも、「課」・「室」・「係」などもある。企業ごとに順位が違う場合もあるが、一般的に「部門」>「部署」>「課」>「室」>「係」の順に下位区分となっているため、こちらも覚えておこう。
\次のページで「その3.法務部」を解説!/
次のページを読む
1 2