
簡単でわかりやすい!重曹とタンサンの違いとは?ベーキングパウダーの代わりに使える?さまざまな活用法も雑学大好き図書館司書が詳しく解説

ライター/ひろみ
図書館司書として勤務18年目の主婦ライター。利用者から寄せられるさまざまな疑問に答えるため、日々尽力している。
重曹とタンサンに違いってあるの?
重曹やタンサンを使ったことはありますか?どちらも白い粉末状の物質で、呼び方は違いますが、実は同じもの。重曹は、重炭酸ソーダを略した呼び方です。英語ではベーキングソーダと言い、主にふくらし粉として使われてきました。
タンサンと書かれている商品でも、その商品名の下や横に重曹と表記されています。重曹(タンサン)には、さまざまな使用法がありますが、タンサンと表記されているものは食用として販売されていることが多いようです。
重曹(タンサン)の成分は炭酸水素ナトリウム
重曹(タンサン)は炭酸水素ナトリウムを成分とした自然界に存在するミネラルで、人体に無害の物質です。その安全性を生かし、食品添加物や薬として使われてきました。重曹(タンサン)の主な働きには、次のようなものがあります。
1.中和作用
2.研磨作用
3.吸湿・消臭作用
4.膨張・発泡作用
ここからは、これらの特性をいかした重曹(タンサン)の主な使い方について詳しく説明していきます。
重曹(タンサン)の活用法1.料理

image by iStockphoto
重曹(タンサン)は料理のさまざまなシーンで使われます。いくつか具体的な例をあげて紹介しましょう。純度や粒子の大きさが異なるため、工業用や掃除用ではなく、必ず食用と書かれているものを使用するようにしてください。
こちらの記事もおすすめ

3分でわかる重曹!掃除用と食用の違いは?使い方や汚れに対する効果など主婦ライターが詳しくわかりやすく解説
\次のページで「1.アク抜き」を解説!/